縁切りで人気!山形のパワースポット…山寺立石寺の魅力とは
山形県のパワースポットである山寺立石寺(りっしゃくじ)は、松尾芭蕉が「閑かさや岩にしみ入る蝉の声」の句を詠んだ地としても有名です。
そんな山寺立石寺は縁切りのパワースポットとして注目を集めています。
今回は山寺立石寺のご利益や魅力のほか、アクセスなどの情報を紹介します。もちろん、縁切り以外の効果もありますよ。山寺立石寺のご利益をぜひチェックしてください。
山形にあるパワースポット…山寺立石寺とは
松尾芭蕉の句で有名
山形県山形市にある天台宗(てんだいしゅう)の寺院である山寺立石寺(やまでらりっしゃくじ)は、「奥の細道」で有名な松尾芭蕉(まつおばしょう)が「閑さや 巖(いわ)にしみ入る 蝉の声」と詠んだ地としても古くから有名です。
西暦860年に創建されたと伝えられている古い寺院で、清和天皇(せいわてんのう)の勅命(ちょくめい・天皇の命令のこと)で慈覚大師(じかくたいし)が開山したとされています。
長い階段が特徴
山寺立石寺は山寺と名付けられているとおり、参拝するためには長い階段を上る必要があります。その段数は1,015段で、階段を登るというよりも登山をするイメージに近いです。
そのため山寺立石寺を参拝したい方は、歩きやすい服装や靴を準備することをおすすめします。山寺立石寺の1,015段の階段を登れば、自らの煩悩が消されていき、パワーを強く受け取ることができるとされています。
メディアでも多数取り上げられる
山寺立石寺は古くから信仰を集めている寺院で、その景色がとても美しいことから雑誌やテレビで多数取り上げられています。最近ではパワースポットとしても人気を集めていて、パワースポット巡りをする方や観光客が多く訪れます。
夏の深い緑に包まれる山寺立石寺は、松尾芭蕉の句を思い起こさせるような蝉の声に彩られていておすすめの季節です。また、秋の紅葉の季節もとても美しいと評判で、1,015段の階段を登るのにもいい季節とされています。
山形にあるパワースポット…山寺立石寺の魅力
美しい景観が魅力
山形県のパワースポットの山寺立石寺の魅力は、強力な縁切りのパワースポットという点のほかに、岩の上に寺院がある独特の美しい景観が挙げられます。1,000段以上の階段を登る必要がありますが、頂上に着いたときの達成感と美しい景観に心が奪われます。
階段を登っている途中にもさまざまな見どころがあります。中性院(ちゅうしょういん)・華蔵院(けそういん)といったお堂もパワースポットとしてご利益があるとされ人気があります。
おいしい食べ物も魅力
山形県はこんにゃく消費量が日本一として知られています。山寺では玉こんにゃくのことを「力こんにゃく」と呼び、とても人気があります。力こんにゃくという名前が付いた理由は、このこんにゃくを食べると山寺立石寺の長い階段を登りきる力が湧いてくるといわれているからです。
山寺立石寺の最寄り駅の山寺駅近くでも力こんにゃくが売られているので、山寺に上る方はぜひ食べてください。また、山寺駅周辺には山寺立石寺御用達(ごようたし)のお菓子屋・麺消費量が日本でトップクラスの山形らしい山形そば屋といった観光客に人気のお店も多いです。
パワースポット巡りのほか、おいしいグルメが楽しめるのが山寺立石寺の魅力です。
山形にあるパワースポット…山寺立石寺のご利益
山寺立石寺は古くから強力な縁切りのパワースポットとして有名です。縁切りのパワースポットとして最も有名なのが、山寺の中腹にある華蔵院です。
山寺立石寺の縁切りは悪縁切りで、一般的なイメージの縁切りのほか、不運やついていないといった悪い運気を切ってくれるため、開運の効果があるとされています。
山寺立石寺の境内を巡れば、学力向上のご利益があるとされています。このほか、健康祈願や長寿のご利益もあるとされます。
さいごに
縁切りと美しい景観で人気の山寺立石寺を紹介しました。山寺周辺には美味しいグルメも多く、パワースポット巡りだけではなく観光としてもおすすめです。