音信不通で1ヶ月経過…何してる?連絡を送るタイミングとは
彼の音信不通が1ヶ月以上続くと、彼女としては対応に困ってしまうかもしれません。
彼が何を考えているのかわからなくなって、自分の生活に支障をきたす可能性がでてきてしまいます。
もし彼に連絡を送るのであれば、どんなタイミングでどんな内容の連絡をすればいいのでしょうか。
ここでは、1ヶ月音信不通になる彼氏の心理や、彼に嫌われるNG行為などをご紹介します。
音信不通で1ヶ月経過…彼氏は何してる?
彼女と音信不通で1ヶ月たてば、女性の想像だと新しい彼女を作っているような気がしてしまうものですが、たいていの男性は普通の日常生活を送っているものです。
仕事・趣味・食事・睡眠などを、自分のリズムで淡々と繰り返していることでしょう。
予定どおり予定が進むのは、男性にとって理想の生活です。
急なタイミングでリズムを乱してくる彼女は、遠い記憶の彼方に追いやられているのかもしれません。
出典:pixabay.com
1ヶ月も音信不通にする心理とは…
とくに連絡してまで話したいことはない
男性はSNSでの会話が苦手といわれています。
有効な情報や業務連絡などは受け付けますが、「ねえ」「元気?」といった会話は、意味がわからず疑問を感じて疲れるのだそうです。
彼氏から返信がほしいときは、用件を簡潔に伝えて無駄な呼びかけは控えましょう。
彼女に怒られるから連絡が苦手になった
最近では、理想の返信間隔が早くなって「1分以内に返してほしい」「1時間以内に返信すべき」などのローカルルールがあるようです。
しかし、彼氏とあなたの常識がちがうと、「急に怒濤の連絡がきて迷惑」「全然連絡がこなくて音信不通だ」といわれてもめる原因になってしまうようです。
お付き合いをはじめたら、彼氏ともめないように、2人だけの連絡頻度をどうするか決めておいたほうがいいかもしれません。
また、自分の常識を彼氏に押し付けないように気をつけましょう。
出典:pixabay.com
とにかく忙しくて連絡できない
彼女とのやりとりは緊急の家族問題ではありませんので、仕事中はさぼっているとみなされてしまい、上司に怒られる原因になってしまいます。
職種によっては先輩の目があるところでスマホをいじれなかったりしますので、忙しいときはまったく連絡できないことになるようです。
じつは1人が好きだった
彼女を作っておきながら1ヶ月音信不通でも平気な彼氏は、もしかしたら1人が好きなタイプなのかもしれません。
1人が好きなタイプの男性は、1ヶ月誰とも話をしないまま平気で暮らせますので、なにか夢中になれることがあって、うっかり音信不通になっているのかもしれません。
出典:pixabay.com
音信不通の相手にしてはいけないNGなこと
しつこく連絡するのはNG
1ヶ月も音信不通にするのはたしかに悪いことですが、だからといって彼氏を責めてはいけません。
なにか事情があるかもしれませんので、イライラにまかせて何度も連絡せず、1〜2回連絡して返信がこなかったらしばらく放置して様子をみましょう。
返信の遅さを怒るのはNG
彼とあなたは、連絡頻度に対する考えかたがちがうようです。
温度差が大き過ぎると、連絡に必死過ぎるあなたの姿をみて、彼の気持ちが冷めてしまいます。
一番大切なのは彼との関係であって、連絡ではありません。
本質を見誤ると失敗しますので、注意しましょう。
出典:pixabay.com
連絡を送るタイミングとは?
休日の夜に電話してみる
1ヶ月も音信不通だった彼と連絡を取るには、SNSではなく電話で直接話をするしかありません。
休日の夜であれば、翌週の仕事のために家で休んでいるはずですので、直接電話して反応があるかみてみましょう。
電話すら無視されるのであれば、彼の音信不通は自然消滅を狙った計画的犯行ですので、諦めて忘れましょう。
最後だからといってしつこく絡むと仲間内で悪評がたち、婚期が遠のくので注意しましょう。
男性は、女性以上に噂を重要視します。
「連絡ないと心配だよ!」と送って1ヶ月待つ
彼女に心配されて「はっきり連絡がほしい」といわれているのにも関わらず、1ヶ月以上音信不通でまったく返信する気がないのであれば、彼のなかでは別れたつもりでいるのでしょう。
残念ですが、気持ちを切り替えて忘れたほうがいいようです。
1ヶ月以内にもし彼から連絡がきて、関係を回復したいのであれば優しく受け入れてあげましょう。
もう不誠実な彼氏はいらないと思ったら、振ってあげればいいのです。
出典:pixabay.com
彼氏の心理をしっかりと把握しよう!
もともとマメな彼氏が1ヶ月も音信不通を続けたら、高い確率で浮気の可能性があります。
しかし、もともと面倒くさがりで人付き合いが悪い彼氏であれば、1ヶ月程度では音信不通といえないかもしれません。
自分の彼氏の考えかたをしっかり把握して、それぞれにあった対応をしましょう。