
効果あるの?彼氏と距離を置く意味&やるべきこと
彼氏と関係が悪化しているときは「なんとかして関係改善したい」と悩みますよね。 そんなときは、彼氏と距離を置いて気持ちを落ち着かせることが効果的だと言われています。 今回は、彼氏と距離を置く意味や距離を置いている間にやるべきことを紹介するので参考にしてみてください。
目次
彼氏と喧嘩をしたり関係が悪化しているときは、一緒にいるだけでギスギスしてしまい「このままでは別れるかもしれない」と不安になりますよね。
そんなときは、彼氏と距離を置くことがひとつの対処法です。
距離をおくことでお互いが冷静になれるなど、メリットが多いようですよ。まずは、彼氏と距離を置く意味から見ていきましょう。
彼氏と距離を置く意味
「彼氏との関係が悪化しているときに距離を置くなんて...」と不安に感じる人は多いでしょう。
噂では、距離を置いたカップルの約6割は自然消滅をしていると言われているそうです。
しかし、関係が悪化したまま付き合い続けるほうがリスクは大きいです。
少しでも関係が改善できる可能性があるのであれば、距離を置くことも考えてみるべきではないでしょうか?
ここでは、彼氏と距離を置く意味について紹介します。
意味➀:気持ちを落ち着かせられる
好きで付き合っていても、意見がぶつかり喧嘩をすることがあるでしょう。
また、長く付き合っていれば、お互いの関係に慣れすぎてマンネリを感じたり、無性に彼氏にイライラすることもあるはずです。
感情的な状態で彼氏のそばにいても、関係を改善することはできません。
そのためお互いに気持ちを落ち着かせるために、一度彼氏と距離を置くべきです。
冷静になれれば、二人の関係や自分の気持ちに向き合うことができるでしょう。
意味➁:問題に向き合える
彼氏との関係がうまくいかなければ、理由もなく彼氏にイライラしたり、些細なことで言い争いをしてしまうでしょう。
おそらく二人の関係が悪化した原因は、これまでに溜め込んだ不満やマンネリと考えられるのですが、関係が悪くなったカップルは、すべての責任を相手に押しつけてしまいます。
「自分は間違っていない」「全部彼氏が悪いんだ」と言い争うだけでは、本当の問題点に気づくことも解決することもできません。
しかし、彼氏と距離を置けば冷静になれるため、客観的に二人の関係を分析して解決に繋げることができます。
意味➂:自分の気持ちを見極められる
理由もなく彼氏にイライラしたり、喧嘩をしていれば「本当に彼氏のことが好きなのかな…」と、自分の気持ちに自信がもてなくなるでしょう。
本当に好きであっても、逆に気持ちが冷めていても、自分の本当の気持ちがわからなくなれば、彼氏との今後の関係をどうするべきかを決断できなくなります。
自分の気持ちをはっきりさせなければ、出した答えに後悔するかもしれません。
彼氏との関係を改善するにしても、彼氏と別れるにしても、あなたが幸せになれる選択をするためには、自分の気持ちと向き合わなければならないのです。
彼氏と距離を置くことは、自分の気持ちを見極めるために必要な期間となるでしょう。
彼氏と距離を置くメリット
彼氏と距離を置く意味を理解すれば、二人の関係が改善されて、これまで以上に絆を深めることができるはずです。
しかし、彼氏と距離を置くことが必ずしもいいわけでありません。
ここからは、彼氏と距離を置くメリット&デメリットを紹介しますので、それぞれを確認したうえで彼氏と距離を置くかどうかを判断しましょう。
まずは、彼氏と距離を置く3つのメリットを紹介します。
メリット➀:ゆっくり考える時間がもてる
彼氏がそばにいるだけでイライラしたり、顔を合わせれば喧嘩をする状態であれば、二人の関係が悪くなったことに向き合うことができません。
喧嘩がひどくなったり、お互いを傷つけあうことになり、このまま別れてしまうおそれもあります。
しかし、彼氏と距離を置いて一人になれれば、ゆっくりと考える時間をもつことができます。
「どうして彼氏にイライラするんだろう?」
「どうして彼氏と喧嘩ばかりするんだろう?」
と考え続けることが、彼氏との関係改善に繋がるのです。
メリット➁:彼氏の大切さに気づける
彼氏のことが好きだと思っていても、喧嘩をしたり傷つけあっていれば、少しずつ不満が溜まって気持ちが冷めていくものです。
ただ、彼氏と距離を置いて一人になれば、気持ちを落ち着かせることができるため、彼氏との関係や、彼氏と離れている状況と冷静に向き合うことができます。
「最近は喧嘩ばかりだけど、私のことを大切にしてくれる人は彼氏しかいない」と気づいて、自分の反省すべき点や、今後の付き合い方を考えることができるでしょう。
メリット➂:自分を成長させられる
彼氏と距離を置く最大の意味は、冷静さを取り戻すことです。
落ち着いた気持ちで彼氏の関係や、二人がうまくいかなくなった原因を見つけることができれば、改善するために動きだすでしょう。
自分磨きをしたり彼氏の価値観を尊重できたりと、彼氏との関係をよくするために努力をしたことは、あなた自身を成長させてくれるのです。
また、外見を磨いて可愛くなれば、それだけで彼氏の気持ちを取り戻すことができるでしょう。
彼氏との関係改善=自分自身の成長と考えれば、彼氏と距離を置くことは悪くないのではないでしょうか。
距離を置くデメリット
彼氏と距離を置くことには、二人の関係をよくするメリットがいくつもありますが、その一方で距離を置くデメリットもあります。
デメリット➀:別れに繋がるかもしれない
距離を置く間は、お互いに会うことも連絡を取り合うこともなくなります。
仕事に集中したり、友達との時間を楽しんでいれば、彼氏・彼女の存在を必要としなくなるため、気持ちが冷めやすくなるのです。
また、自分の生活が充実しているなかで、わざわざ別れ話という面倒なことはしたくないと思うのが人の心理です。
一度も話し合いをすることなく、自然消滅で別れる確率が非常に高く、実際に距離を置いて別れたカップルの多くは、自然消滅と言われています。
デメリット➁:疎遠になる可能性が高い
二人の関係をよくするために距離を置いたものの、約6割のカップルは別れていると言われています。
彼氏と距離を置くのであれば、何のために距離を置くのかを明確にしておきましょう。
デメリット➂:欲求不満になりやすい
彼氏と距離を置く間は、会うことも連絡を取り合うこともできません。
彼氏とうまくいっていない度合いや、彼氏との関係が悪くなった原因によって距離を置く期間は変わりますが、会えない日が続けば、お互いに欲求不満になる可能性がでてきます。
欲求不満を軽く考える人がいるかもしれませんが、距離を置いて会えないときに欲求不満になれば浮気トラブルが起こりやすく、より別れる確率を高めてしまうのです。
距離を置く適切な期間
彼氏と距離を置く期間を気をつけなければ、彼氏との関係が余計に悪化する恐れがあります。
ここでは、距離を置く適切な期間をパターン別で紹介しますので、あなたの状況に合った期間を目安にしてみてください。
彼氏と喧嘩をした場合:約1週間~10日間
喧嘩をしたときは、二人で話し合って原因を解決すれば簡単に仲直りできるのですが、カップルというのは、お互いに心を許しあっている関係です。
自分の意見を主張するだけの感情的な喧嘩になりやく、一緒にいてもストレスが増すだけでしょう。
しかし、1日でも早く仲直りをしなければ、彼氏と喧嘩別れをすることになりかねません。
気持ちを落ち着かせて早く彼氏と仲直りするために、距離を置くのであれば1週間~10日間の短い期間を目安にしましょう。
1週間~10日間の期間があれば、冷静さを取り戻して彼氏との関係に向き合えるはずです。
彼氏とマンネリ中の場合:2週間~1ヶ月
彼氏とマンネリな関係になれば、理由もなくイライラしたり、顔を合わせば喧嘩をしたりと、うまくいかなくなります。
場合によっては、すでに彼氏から気持ちが離れかけていることも考えられるため、一緒にいることに苦痛を感じるでしょう。
時間をかけてマンネリな関係になったわけですから、そう簡単にマンネリを解消させることはできません。
約2週間〜1ヶ月ほど距離を置いて、彼氏に対する自分の気持ちや、どうすればマンネリが解消できるかをじっくり考えましょう。
彼氏と距離を置く間に、しっかりと今後を考えられるかどうかで、二人のこれからが決まるといっても過言ではありません。
彼氏が浮気をした場合:1ヶ月~2ヶ月
彼氏に浮気をされれば、別れと再構築のどちらを選ぶかで悩んでしまうでしょう。
カップルがうまくいくかどうかは、二人の信頼関係の強さで決まるため、浮気をした彼氏との今後は真剣に考えなければいけません。
ただ、彼氏を好きな気持ちと信用できない真逆の思いをもっていれば、簡単に答えをだすことができないですよね。
ましてや、浮気をされた悲しみや怒りが落ち着くまでには、それなりに時間がかかります。
また、ここで判断を間違えると、あなたは後悔するうえに幸せを逃してしまうため、気持ちを落ち着かせる時間と、浮気した彼氏との今後を考える時間をとらなければいけません。
自分が納得する答えをだすために、1ヶ月〜2ヶ月という少し長めの期間を目安にしてみてください。
あなたにとって、後悔しない決断をすることができるはずです。
距離を置く期間にやるべきこと
彼氏と喧嘩をした場合でも、彼氏に浮気をされた場合でも、距離を置いたからといって関係がよくなるわけではありません。
距離を置くことになれば、それぞれがやるべきことをやらなければ意味のない時間になってしまいます。
しかし、せっかく彼氏と距離を置くわけですから、前向きな時間にしたいですよね。
そこで今度は、彼氏と距離を置く期間にやるべき3つのことを見てみましょう。
やるべきこと➀:彼氏とうまくいかない原因を突き止める
どのカップルも、喧嘩をしたり、異性トラブルや価値観の違いでうまくいかなくなることがあります。
しかし、彼氏と距離を置くほどの状況は、はっきり言って危険な状態なのです。
一刻も早く原因を突き止めて解決しなければ、このまま関係を改善できずに別れることになるでしょう。
せっかく一人になって考える時間があるわけですから、彼氏とうまくいかなくなった原因を探ってみてください。
二人の関係が悪くなった原因をはっきりさせることは、あなたが第一にやるべきことです。
やるべきこと➁:彼氏とどうしたいのか自分の気持ちを明確にする
今後、自分が彼氏とどうしたいかをはっきりさせましょう。
彼氏と距離を置く期間は、自分の気持ちと真剣に向き合ってください。
覚悟を決めて納得できる答えがだせれば、どんな選択であっても幸せになれるはずです。
やるべきこと➂:自分磨きをして魅力的になる
人それぞれ、彼氏と距離を置く目的が違うと思いますが「彼氏との関係を改善したい」と望んでいるのであれば、自分磨きをして魅力をアップさせましょう。
痩せて可愛くなったり、言葉遣いに気をつけて優しい女性になったりと、彼氏との関係が悪くなった原因を軸に見た目と内面を磨けば、二人の関係はよくなるはずです。
また、魅力的な彼女を放っておく男性はおらず、むしろ彼女を失いたくない気持ちが芽生えて変わろうとしてくれるでしょう。
彼氏を変えるのではなく、彼氏に変わってもらうのではなく、あなたが変われば彼氏も変わってくれます。
次に彼氏に会うときまでに、しっかりと自分磨きをして魅力を手にいれておきましょう。
距離を置く期間にやってはいけないこと
今度は、距離を置く期間にやってはいけない3つのことを見てみましょう。
やってはいけないこと➀:何もしない・何も考えない
彼氏との関係を修復するために距離を置いているのであれば、うまくいかなくなった原因を探ったり、自分や彼氏の気持ちと向き合ったりと、関係を改善するために動かなければいけません。
それなのに、彼氏とのことは何も考えずに、一人になれた自由な時間を満喫するだけの過ごし方をすれば、いつまでも二人の関係はよくならないでしょう。
せっかく彼氏と距離を置いて一人になれたわけですから、何もしない・何も考えない過ごし方はNGです。
やってはいけないこと➁:マイナスに考える
彼氏との関係をよくしたくて距離を置いたものの、距離を置くと別れに繋がりやすいため、
「彼氏と仲直りできなかったらどうしよう…」
「もう私のことが好きじゃなくなったのかな…」
と、不安を感じるのではないでしょうか?
しかし、何事もマイナスに考えると行動力が鈍るため、彼氏との関係を改善することが難しくなります。
そもそも、距離を置くことは前向きな行動です。
- どうすれば彼氏とうまく付き合っていけるのか
- これからはどんな付き合い方をするべきなのか
- どうすれば彼氏に愛される彼女でいられるのか
上記のような前向きな考えをもてば、意味のある期間にすることができるでしょう。
やってはいけないこと➂:しつこく連絡をする
彼氏に距離を置きたいと言われた人は、彼氏に会えない一人の期間を不安に過ごしていると思います。
もしかすると、このまま彼氏と別れる可能性があるため、不安や悲しみで辛くなって仕方ないでしょう。
そのため、彼氏と距離を置いてすぐに連絡をしたくなるでしょうが、距離を置いている間の連絡はおすすめできません。
彼氏は、一人になって自分の気持ちや二人の今後について考えているわけです。
それなのに、あなたから連絡があれば、じっくり考えることができなくて「本当に自分のことしか考えていないんだな」「もうこんな彼女とは別れよう」と、思われてしまいます。
しつこく連絡をすれば、それだけ彼氏の気持ちが離れていくと考えて、彼氏から連絡が来るまでしばらく待ちましょう。
距離を置いてから連絡するタイミング
彼氏と距離を置いた後は、どこかのタイミングで連絡をして、もとの関係に戻らなければいけませんが、いつ彼氏に連絡をすればいいのかと悩んでしまいますよね。
そこで今度は、彼氏と距離を置いてから連絡をするタイミングについて見てみましょう。
タイミング➀:自分の気持ちに向き合えたとき
これからも彼氏と付き合い続けるのか、なぜ二人の仲は悪くなったのかと、彼氏との関係に悩んでいたからこそ、二人は距離を置いたわけですよね。
それであれば、自分の気持ちがはっきりしないことには、連絡をしたところでどうしようもありません。
やり直すにしても、別れるにしても、彼氏との関係に向き合ったうえで自分の気持ちに答えがでたタイミングで連絡をしましょう。
しっかりと話し合いができて、無駄な時間を使わずに前へ進むことができるはずです。
タイミング➁:うまくいかない問題が解決したとき
「彼氏と今後も付き合っていきたい」と考えている人は、うまくいかなくなった問題が解決した時点で連絡をしましょう。
たとえば、理由もなくイライラして喧嘩が増えた場合は、マンネリが原因であると思われます。
マンネリは、新鮮な雰囲気を取り入れることで解消できるため、距離を置く期間にイメチェンをしたりと工夫していけばいいのです。
二人の関係が悪くなった原因を解決しておけば、彼氏との付き合いがいい意味で激変するでしょう。
問題を解決することに集中して、距離を置く期間を過ごしてみてください。
彼氏に連絡をする内容
彼氏との関係が悪くなって距離を置くと、なんだか気まずくて「なんてLINEを送ればいいんだろう?」「なにをしゃべったらいいのかな?」と戸惑ってしまいますよね。
連絡の内容によっては、彼氏からの印象を悪くしてもとの関係に戻ることが難しくなります。
彼氏と距離を置いたときはどのような内容で連絡をするべきなのか、以下の3つを見てみましょう。
内容➀:お互いの近況について
カップルというのは、お互いのことを把握することで信頼を築く関係ですが、彼氏と距離を置けば、その間にお互いがどのように過ごしていのかを知ることができません。
場合によっては「もしかすると浮気をしていたのかもしれない…」と、不安を感じることもあるでしょう。
信頼関係が壊れれば、距離を置いたことが無駄になってしまうため、まずはお互いの近況について連絡することをおすすめします。
お互いの近況についてであれば、もとに戻るきっかけにもなるでしょう。
内容➁:会って話し合いたいこと
彼氏と距離を置いたあとは、きちんと会って話をしましょう。
電話やLINEより、彼氏と直接会って話し合えば、しっかりと自分の考えや気持ちを伝えることができるでしょう。
そのためには、彼氏と会う日を決めなければいけませんので、近況を報告した流れで「久しぶり。元気にしてた?近いうちに会って話をしよう」と連絡をして、会って気持ちを伝えましょう。
内容➂:自分の気持ち
できれば、直接彼氏と顔を合わせて自分の気持ちを伝えるべきですが、彼氏が忙しかったり、遠距離恋愛をしていることで、すぐに会えない場合があるでしょう。
そんなときは、電話やLINEで自分の気持ちを伝えてください。
電話やLINEであっても、真剣に気持ちを伝えれば彼氏もわかってくれるはずです。
音信不通のときの対処法
人によっては、自然消滅を狙って距離を置くことがあるため「彼氏に連絡をしたけど音信不通で繋がらない…」というケースがよくあります。
彼氏と音信不通になれば、悲しいうえにその後の関係をどうするかで悩んでしまうでしょう。
音信不通になった彼氏との関係を決めるために、以下に5つの対処法を紹介します。
対処法➀:しばらく様子を見る
音信不通になっても、必ずしも別れを狙っているとは限りません。
仕事が忙しくて連絡できなかったり、病気や怪我をして連絡ができないでいることも考えられます。
すぐに彼氏を疑うのではなく、確証が得られるまでしばらく返信がくるのを待ちましょう。
2週間ほど待っても返信がなかったときに、次のことを考えても遅くはないはずです。
対処法➁:期間を空けて心配の連絡をする
しばらく様子を見たものの、彼氏から連絡がなければ、もう一度あなたから連絡をしてみましょう。
しかし、二度目に連絡をするときは「なんで返事してくれないのよ!」と、感情的な内容にしてはいけません。
「連絡がないけどどうしたの?」
「心配してるよ。大丈夫?」
と、心配した内容の連絡をすれば、彼氏からの印象が悪くならないため、返信してくれたり話し合いに応じてくれやすくなります。
対処法➂:直接会いに行ってみる
「何度も彼氏に連絡しているのに返信がない…」
「ずっと待っているのに彼氏から連絡がこない…」
と悩んでいる人は、直接彼氏に会いにいくのも1つの方法です。
彼氏の部屋に行けば会える可能性が高いですので、音信不通になった理由や今後をどうするかについて話ができます。
しかし、会いに行くことによって「ストーカーかよ…」「そういうとこが重いんだよ…」と、彼氏からの印象が悪くなる場合もあります。
彼氏に会いに行く場合は、メリット・デメリットを考えたうえで決めましょう。
対処法④:共通の友達に相談をする
「どれだけ待っても彼氏から連絡がない」「彼氏の部屋に行くほど勇気がない」と悩んでいる人で、彼氏と共通の友達がいるのであれば相談してみてはどうでしょうか。
友達から彼氏の情報を聞かせてもらえたり、場合によっては、友達から彼氏と連絡を取り合ってくれるかもしれません。
また、友達からみた意見やアドバイスをもらえることもあるため、彼氏との関係や自分の気持ちにけじめをつけることができるはずです。
辛いときこそ一人で抱え込まずに、共通の友達に相談してみてください。
対処法⑤:自然消滅を受け入れる
まさか、距離を置いて彼氏と音信不通になるとは考えていなかったはずです。
何度LINEを送っても既読にもならず無視をされ続ければ、悲しみで何も考えることができなくなるでしょう。
しかし、どれだけ仕事が忙しくても、たとえ怪我をしていたとしても、連絡くらいできるはずです。
それをしないということは、あなたとの関係を終わりにしたい意思表示と言えます。
中途半端なことをする男と付き合い続けても、同じことを繰り返されるだけですので、いっそのこと別れを受け入れて次に進んではどうでしょうか?
あなたのことを大切にしてくれる男性を見つければ、きっと幸せになれるはずです。
距離を置いてから別れるパターンもある!?
冒頭でお伝えしましたが、距離を置いた6割のカップルは別れていると言われています。
そのため、彼氏と距離を置くことに不安を感じている人が多いと思いますが、別れるカップルは、ある共通した特徴があります。
ここでは、パターン別で別れるカップルの特徴を紹介します。
彼氏と距離を置く前に、以下の3つの点に気をつけておきましょう。
パターン➀:自然に距離を置いた場合
彼氏と喧嘩ばかりしているカップルは、次第に連絡を取り合う頻度が減ってきます。
連絡を取らなくなると、連絡を取らないことが当たり前になり、自然と距離を置いた状態になりやすいのです。
しかし、自然に距離を置いたカップルは、連絡を取るきっかけがわからなくなり、そのまま自然消滅する傾向が高くなります。
彼氏と距離を置く場合は、しっかりと二人で話し合っておきましょう。
パターン➁:相手からの連絡を無視した場合
彼氏が浮気をしたり、彼氏と喧嘩をしてイライラしていると、彼氏からの連絡を無視したくなりますよね。
彼氏に危機感を与えるためのつもりであっても、一方的に無視をすれば、彼氏の機嫌が悪くなってしまうでしょう。
むしろ、無視をするあなたの神経を疑って「もう付き合っていけない」と、思わせてしまうこともあります。
仲直りをすることが難しくなり、そのまま喧嘩別れに繋がりやすいのです。
どれだけ彼氏にイライラしても、一方的に無視をすることはやめましょう。
パターン➂:期限を決めずに距離を置いた場合
彼氏と距離を置く場合は、基本的に期限を決めなければいけません。
だらだらと距離を置けば、真剣に二人のことを考えずに、一人になれた自由の時間を楽しむことに使ってしまうのです。
問題が解決することなく、彼氏・彼女の存在を必要としなくなれば、別れて仕方ありません。
上記で紹介した距離を置く適切な期間を参考にして、あらかじめ距離を置く期間を設定しておきましょう。
別れを回避する方法
理由に関係なく、彼氏と距離を置く時点で別れるリスクが発生します。
せっかく距離を置いたのに、彼氏と別れることにはなりたくないはずです。
どうすれば別れを回避して今後うまく付き合っていけるのか、3つの方法を見てみましょう。
方法➀:お互いに納得したうえで距離を置く
どちらからともなく距離を置いたり、どちらかが一方的に距離を置けば、二人の信頼関係が壊れてしまうでしょう。
信頼できない相手と、これからも付き合っていくことはできませんので「距離を置いた流れで別れてしまおう」と考えがよぎってしまうのです。
二人の関係を修復したいのであれば、事前にしっかりと話し合ってお互いに納得したうえで距離を置きましょう。
方法➁:あらかじめ距離を置く期間を決めておく
「明日からダイエットをしよう」と、先延ばしにした経験がありませんか?
人は、時間に余裕があると集中力に欠けるため、考えることも行動に移すこともしなくなるのです。
彼氏と距離を置くことも同じであり、無期限で距離を置けば、彼氏とのことを考えることをしなくなります。
また、離れている期間が長くなれば、それだけ気持ちが冷めやすくなり、付き合っていく必要性を感じなくなってしまいます。
彼氏との喧嘩が理由であれば1週間〜10日ほど、マンネリが理由であれば2週間〜1ヶ月を目安にして、あらかじめ彼氏と距離を置く期間を決めておきましょう。
さいごに
「彼氏と距離を置く意味」や「彼氏と距離を置く期間にやるべきこと」を中心に紹介しました。
彼氏と距離を置くことで別れるケースがありますが、しっかりと目的をもっておけば、彼氏との関係をよくすることができます。
彼氏と距離を置いて、付き合いはじめたときの関係を取り戻しましょう。
おすすめの記事
-
LINEの返信でわかる!好きな人が脈ありか調べる方法
好きな人とLINEのやり取りをしているときに、彼は私のことをどう思っているんだろう…と感じたことはありませんか?そこで今回は、気になる彼とのLINEでわかる、脈アリ・脈ナシを確認する方法をリサーチしてみました! 好きな人とさらに親密…
-
原因は〇〇かも!?毎回遅刻をする彼氏の心理&対処法
遅刻魔な彼氏をもつと大変だし、「なんでこんなに遅刻ばかり?」とイライラしてしまいますよね。 そんなあなたに【彼氏が遅刻をする原因と改善策】をご紹介します。ぜひ最後までご覧ください。
-
友達に彼氏の悪口を言われた。悪口を言う理由&対処法
友人に自分の彼氏の悪口を言われたことはありますか?好きな人のことをバカにされたり、悪口を言われたりするとすごく悲しいし悔しいですよね。また、彼氏がそんなに微妙なのか気になってしまうこともあるかと思います。 今回は友達が自分の彼氏の悪…
-
【福岡】イケメンホスト占い師!?占いなら“みちびき屋 天越聖二先生”に決まりでしょ
ホストやバーテンダー経験者のイケメン占い師が福岡にいます!! イケメンなだけでなく、男心も女心も分かる頼れる占い師さんです!
-
大阪の難波・道頓堀で会える美人占い師!鮎河ミナミ先生
大阪道頓堀で占い師をしている鮎河 ミナミさんをご存知でしょうか? 今回は鮎河 ミナミさんについてご紹介します。
-
占星術、タロット占いを得意とした占い師…宮里 砂智子さん
占星術、タロット占いを得意とした占い師…宮里 砂智子(みやさとさちこ)さんをご存知でしょうか? 今回は、宮里 砂智子さんについてご紹介します。
-
透心リーディングを得意とするタロット占い師…深海月 Linaさん
個人鑑定を行っているタロット占い師…深海月 Linaさんをご存知でしょうか? 今回は深海月 Linaさんについてご紹介します。
-
【静岡 Lumiere】様々な占術を駆使する!どんな占い方も妃宮 美伶先生に任せて!
今回、紹介する占い師さんは静岡県で活躍中の妃宮 美伶(ひみや みれい)先生です。鑑定で主に使う占術が幅広いので気になりますね!
-
【日本橋の易徳庵鑑定室 虎落笛】断易・周易と四柱推命を占術している大御所占い師 矢吹太一龍先生
東京の一等地、中央区で鑑定暦 22年の大ベテラン占い師・矢吹太一龍先生をご紹介させて頂きます。
-
中野坂上の『サロン ド シルフィーユ』メディア、講師、執筆etc...にタロット・四柱推命のエース浅野 太志先生
東京・中野を拠点とし数多くのメディア出演、書籍の出版、イベント出演、講師など鑑定以外にも手広く占い業界を盛り上げている浅野 太志先生をご紹介致します。
-
【東京/新宿/渋谷】キラキラ女子必見!PINKでキラキラな占い師 桐嶋めぐみ(MEGG)先生って知ってる?
東京・新宿/渋谷を拠点とし占い師活動をしているミラクル鑑定師、桐嶋めぐみ先生ことMEGG先生に注目!!
-
【関東・九州】九州で最大の◯◯?圧倒的な鑑定力!タロット占いラーヤ先生
今回、ご紹介するタロット占い ラーヤ先生は関東だと東京・中央区で活躍して九州だと福岡・博多で◯◯もする占い師なんです?!
-
【東京・足立】柳原 由美先生のオーラ占い!アナタは何色のオーラ?
東京・足立で特別な力を備えた柳原 由美先生のオーラ占いetc...なかなか体験できない占いに興味を持ちますね!
-
軽井沢にある占い館【tarot studio Unia. の松下真生先生】って知ってる?
旅行のイメージが強い長野県 軽井沢にタロットカードのスタジオ『ユーニア』があります 占い師は松下 真生先生!!ぜひ旅行で行った際にはお試しあれ!
-
【千葉】愛情ある手相とタロット占い師カフナ・ハウ・ユカ先生をご存知でしょうか?
主に千葉県を拠点にしている占い師のカフナ・ハウ・ユカ先生を今回はご紹介します。カフナ・ハウ・ユカ先生は思いやりのある愛情のこもった占い師さんなのです!!
-
【茨城】写真からでも霊視が出来る?!癒されるHealing room Tiare 〜ティアレ〜のAmi先生
茨城県北にある完全予約制・女性限定対面鑑定『Healing room Tiare 〜ティアレ〜』Ami先生を今回はご紹介します。
-
北海道/札幌【花カイロセラピールーム】心と身体をリラックしたいならHANA先生でしょ!
北海道・札幌市、中央区でカイロセラピストをしながら占い師のHANA先生をご紹介します。
-
【京都府城陽市】インナーチャイルドカードセラピストでもある!京都の星読みカウンセラーMayuka先生
京都府・府城陽市でネイル&ヒーリングサロン Liecher ~リアシェール~を経営している京都の星読みカウンセラーMayuka先生を今回はご紹介します!
-
女性ならではの悩みならお任せ!電話占いベルイーチの占い師…蒼井じゅりあさん
埼玉県在住の占い師…蒼井 じゅりあさんはご存知でしょうか? 女性ならではの悩みが得意な占い師さんです。蒼井 じゅりあさんについてご紹介します。
-
東洋と西洋を組み合わせた総合鑑定が得意な岡山県の占星術師…オオタ☆ヒロユキさん
岡山県の占星術師…オオタ☆ヒロユキさんをご存知でしょうか? 今回はオオタ☆ヒロユキさんについてご紹介します。