
夫婦の間で門限は必要?メリット・デメリットはこれ!
夫婦の間に、門限が必要かどうかで悩んでいる人は多いのではないでしょうか。 賛成派と反対派で、意見が分かれることだと思います。 今回は、夫婦の間で門限をつくるメリット・デメリットを紹介します。
夫婦の間で門限は必要?
門限が必要かどうかは夫婦によってバラバラです。
「うちは夫婦で門限があるけど他の夫婦はどうなんだろう」「門限があるのはおかしいのかな?」と夫婦の間で門限が必要かどうかを気にしている人は多いでしょう。
何か理由があって門限を決めたと思いますが、門限があることで夫婦関係がうまくいく場合があれば夫婦関係がギクシャクする場合もあり、門限が必要かどうかは夫婦によってバラバラです。
門限を含めて各夫婦にある独自のルールは、円満な夫婦関係を築くためのものです。
夫婦のルールで関係がうまくいけば、それが正解と言えるのではないでしょうか。
夫婦の門限アリ派・ナシ派の意見
夫婦の間で門限を決めることに、賛成と反対の両方の意見があります。
夫婦の門限アリ派・ナシ派の実際の意見を読んで、夫婦間の門限について考えてみましょう。
夫婦の門限アリ派の意見

30代 女性
夫婦だからこそ、きちんと門限を決めるべきだと思います。
きちんと決まった時間に帰ってくれたら家事がしやすいので女性の負担が軽くなりますし、毎日夫婦の時間が取れるのでずっとラブラブな夫婦でいられると思います。
円満な夫婦でいるには、門限が必要ではないでしょうか。

20代 女性
夫婦の間に門限がないと、仕事帰りに飲みに行くなど個人の時間を優先すると思います。
コミュニケーションが不足したら、すれ違いやセックスレスの危険が高まるので、決まった時間に帰って夫婦の時間を作るために門限は必要と考えます。
浮気やギャンブルの心配がなく、不安な思いをすることもないので、やっぱり夫婦間の門限は必要だと思います。
夫婦の門限ナシ派の意見

20代 女性
働いていたら門限通りに帰れないと思います。
残業や接待があったときや、同僚や部下から誘われたときに「門限があるから…」なんて旦那に言わせたくありませんし、自分も言いたくありません。
時間に追われる生活は、ただ息苦しさを感じるだけではないでしょうか。
そんな息が詰まる夫婦生活は、長続きしないのでナシですね。

30代 女性
門限を決めたとしても、理由をつけて門限を守れないことがあると思います。
そのたびに、「本当に残業なのかな」「もしかすると浮気しているかも」と不安になって、夫婦の信頼関係が壊れるのではないでしょうか。
いちいち時間を気にしながら生活したくありませんし、ある程度自由が必要だったり、お互いを信じあうことが本当の夫婦だと考えるので、夫婦の間に門限は必要ないと思います。
門限のメリット・デメリット
夫婦間の門限に対する意見はさまざまですが、門限を必要かどうかはメリットとデメリットを理解した上で決めるべきと言えます。
次は、夫婦間の門限のメリット・デメリットを見てみましょう。
門限のメリット➀:夫婦の時間を確保できる
夫婦の間で門限があると、夫婦の時間の確保ができます。
一緒に晩ごはんを食べることができたり、寝るまでの時間をゆっくり過ごせたりと、コミュニケーションやスキンシップが取れるので円満な夫婦関係が築けます。
門限のメリット➁:浮気防止の効果がある
仕事帰りの自由な時間が限られたら、浮気防止に効果があります。
門限があると浮気をする時間がありませんし、夫婦生活のルーティンを変えづらいため、仕事が終わったら直帰が当たり前になるのです。
浮気の心配がなければ夫婦の信頼関係が壊れないので、いつまでも仲良し夫婦でいられるでしょう。
門限のデメリット➀:息が詰まる生活になる
子供の門限と違って、大人の門限は時間に追われるストレスを与えてしまいます。
仕事で門限を超えているのに、「門限を超えたら妻からうるさく言われる」「門限を超えたら家に入れなくなる」と気にして集中できなかったり、せっかくの飲み会なのに門限を気にして楽しめなかったりと、束縛をされた気分になってストレスを与えてしまうのです。
旦那のストレスが限界に達したら、喧嘩が絶えない夫婦になったり浮気に走ってしまったりと、後先考えない行動を取って夫婦関係に亀裂が生じる恐れがあります。
門限のデメリット➁:自分の不安を煽ってしまう
夫婦の時間の確保や、旦那の浮気防止のために夫婦間で門限は必要と考える人がいるでしょう。
しかし、門限を意識しすぎると、残業で門限を超えているだけなのに「本当に仕事なのかな?」「友達と遊んでいるんじゃないか」「浮気をしていたらどうしよう」と不安を煽ってしまうことがあります。
不安や疑念は、夫婦関係を壊す原因の1つです。
何を目的に門限を必要とするのか、本当に門限は必要なのかをしっかり考えましょう。
夫婦のベストな門限のルール
夫婦の間で門限を作るのであれば、夫婦関係を壊さないルール作りが重要です。
どんな門限のルールがベストなのか、以下の内容を見てみましょう。
ルール➀:絶対的な門限を決めない
家族の生活のために働いているのに、「〇時の門限は絶対に守ること」「門限を超えたら家に入れない」など、絶対的な門限を決めないルールにしましょう。
仕事にトラブルは付きものであり、急な残業を依頼されることは容易に考えられます。
仕事より門限を重視させると、会社や同僚から信頼を失いますし、仕事を溜め込むなど支障をきたしてしまいます。
明確な時間を決めずに、「仕事が終わったら帰る」などのおおよその門限にしておくことをおすすめします。
ルール➁:負担のかからない門限にする
門限があるだけで時間に追われた生活になるのに、「仕事が終わって1時間以内が門限」といった負担のかかる門限にすると、旦那にストレスを与えてしまいます。
妻が待つ家に帰ること自体が嫌になり、家に寄り付かない旦那になってしまうかもしれません。
「終電までが門限」など、旦那の負担にならない程度の門限にして、良好な夫婦関係を保てるルールにしましょう。
話し合って決めよう!
夫婦の間で門限をつくるメリット・デメリットを紹介しました。
門限を必要とするか・しないか、どんなルールで門限を決めるかなど、すべて一人で決めず、きちんと旦那と話し合って決めることが大切です。
関連キーワード
おすすめの記事
-
離婚問題にも!?夫婦で起業するメリット・デメリット
夫婦で一緒に起業して働けたら、こんなにも心強いパートナーはいないと思うかもしれません。 しかし、なかには一緒に起業して後悔する夫婦がいるようです。 今回は、夫婦で起業するメリット・デメリットをご紹介します。
-
おかしいのかな?夫婦で別部屋のメリット・デメリット
夫婦の寝室について尋ねてみると、夫婦別部屋で寝ていると答える人が意外と多いのです。夫婦なら一緒に寝て当たり前と思っている人もいるでしょうが、それと同じように、夫婦でも1人になれる別部屋があってもおかしいことではないと思う人もいるので考え方…
-
オープンマリッジの夫婦は意外といる!?メリット・デメリット
今の夫婦関係に不満を感じているならば、オープンマリッジな夫婦になるのはいかがでしょうか?オープンマリッジにはデメリットがありますが、新しい自由な夫婦の形はあなたの心を救ってくれるかもしれません。 今回は「詳しくは知らない!オープンマ…
-
子なし夫婦が家庭内別居を選んだ理由って?メリット・デメリット
夫婦関係が悪化したときに、離婚ではなく家庭内別居を選択する夫婦がいます。 家庭内別居を選択するときの理由として、「子供がいるから離婚しなかった」というものが多いです。 しかし、なかには子なし夫婦が家庭内別居を選択するケースがあ…
-
パートナーと夫婦の違いって?それぞれのメリット・デメリット
パートナーと夫婦はどちらも大切な人との関係を表す言葉ですが、どんな違いがあるのでしょうか? 今回は、パートナーと夫婦の違いとそれぞれのメリット・デメリットをご紹介します。
-
夫婦の間にプライバシーって必要なの?注意点とは?
結婚して夫婦になれば、旦那のものも自分のものも分け隔てなく自由に共有できると思っていませんか?確かに良い夫婦関係を築くには夫婦間で情報などを共有することが必要です。 しかし、夫婦間でも知られたくないことや知る必要のないことなどプライ…
-
結婚にメリットないのは本当?男女別のメリット・デメリット
昔と比べて、結婚しない男女が増えているという傾向にありますが、それはなぜなのでしょうか? よく聞く理由としては、「結婚するメリットが見当たらない」というものです。でも、これって本当なのでしょうか。結婚にメリットは本当にないのでしょう…
-
再婚に踏み切れないなら見て!メリット・デメリット
一度離婚を経験すると、プロポーズをされても再婚に踏み切れない人が多いでしょう。 結婚生活の大変さや、離婚の辛い経験がトラウマとなって躊躇してしまうのです。 今回は、「再婚しないメリット・デメリット」と「再婚する場合の注意点」を…
-
別居と離婚の違いって?メリット・デメリット
「もう旦那とは一緒にいられない!」と思ったら、誰でも離婚か別居を考えるものですよね。 なんの未練もなく離婚できるのであれば悩まずに済みますが、本当に別れていいのか悩む場合は別居してから考えるほうがいいかもしれません。 ここでは…