
おかしいのかな?夫婦で別部屋のメリット・デメリット
夫婦の寝室について尋ねてみると、夫婦別部屋で寝ていると答える人が意外と多いのです。夫婦なら一緒に寝て当たり前と思っている人もいるでしょうが、それと同じように、夫婦でも1人になれる別部屋があってもおかしいことではないと思う人もいるので考え方は夫婦さまざまです。 夫婦別部屋だとどのようなメリットやデメリットがあるのでしょうか。また「1人で寂しくないの?」といった疑問を解決して、別部屋で寝ているという夫婦の生活スタイルを考えてみましょう。
夫婦だけど寝室は別部屋!おかしい?
夫婦で寝室が別でもおかしくない
「夫婦関係に問題があるのでは?」と疑いの目で見てしまいそうになりますが、実は夫婦の寝室を別部屋にしている人の割合は、約半分と言われていて、そう珍しいことではないのです。
年配の夫婦の場合、1人で使える別部屋で時間を気にせず趣味に打ち込みたいと思う人が多く、自然と寝室も別部屋になってしまったということもあるので、寝室が夫婦別部屋だからといって一概に夫婦仲が悪いとは言えません。
夫婦で別部屋の理由とは?
別室の理由① 生活スタイルに合わせているから
共働きをしている夫婦は、寝室を別部屋にしているケースが少なくないようです。勤務形態がお互いの生活スタイルと合わないと、就寝と起床のタイミングがずれてしまいます。一方が寝ているときに音を立てれば起こしてしまうので、相手への配慮として寝室を別部屋にしているようです。
また、子どもが生まれると夜泣きがひどいため夫だけ一時的に寝室を別部屋にするという人もいるので、その時々の生活スタイルに合わせて柔軟に対応しているようです。
別室の理由② いびきがうるさいから
睡眠をしっかり取らないと仕事でいいパフォーマンスができません。もし相手が慢性的ないびきや歯ぎしり、寝言を言うなど眠りを妨げる要因を持っていたらどうするでしょうか。一緒に寝たいけど毎晩続くと考えると苦痛ですよね。
寝不足な上ストレスをためてしまい喧嘩になくらいなら寝室を別部屋にしてしまえばいいという考えです。また、相手がいびきなどを自覚している場合は相手にとっても気を遣わないで眠れるため良い解決策と言えそうです。
別室の理由③ 部屋が空いているから
年配夫婦の家庭の場合、子供が成人になり家を出ると子供が使っていた部屋が空いてしまいます。そのため「部屋が空いたなら広々とした空間で寝たい」というように特に夫婦が別部屋で寝る理由がなくても、部屋が空いたから寝室を別部屋にした方もいます。
夫婦で別部屋のメリット・デメリット
メリット:安眠できる
子育てや仕事で一日が終わるとクタクタですよね。朝まで何にも邪魔をされずに爆睡できることは別部屋の最大のメリットではないでしょうか。
メリット:時間が自由に使える
夫婦別部屋なら就寝前に自分の時間ができます。読書やネットサーフィン、仕事の予習など相手に気を使わなで自分のタイミングで眠ることができるのです。
メリット:寝室を自分後できる
ベッドのマットレスや枕の硬さや寝具の色など自分好みにアレンジできるので、心地良い状態で眠ることができます。中にはアロマを炊いて日替わりで香りを楽しみながら寝る人もいるようです。
デメリット:夫婦の時間が減る
夫婦別部屋で寝ることのデメリットはなんと言ってもスキンシップが減ることです。夫婦の時間がなかなか取れない人だとなおさら一緒にいる時間が短くなるので、夫婦仲が悪くなる懸念があります。
デメリット:費用がかかる
別部屋の用意だけではなく、寝具を2人分購入しなければいけません。場合によってはエアコンの取り付けや加湿器などといった家電の追加購入が必要となるので一緒の部屋で寝るよりコストはかかるでしょう。
デメリット:相手の異変に気づかない
高齢夫婦や体が弱い人が寝室を別部屋にする際は隣合っている部屋を選ぶことです。階が違ったり離れている部屋だと相手の異変に気づきにくく、助けを求められていたとしても聞こえない可能性があります。
別部屋で寂しいときの対処法
素直に甘える
別部屋で1人で居るのが楽だとしても、寂しくなることだってありますよね。そんなときは、素直に寂しい気持ちを表しましょう。「寂しいから隣で寝ていい?」と甘えることもコミュニケーションのひとつです。
言葉にするのが恥ずかしいというなら、旦那の就寝時に合わせて布団にもぐりこんでみたり、旦那の枕の横に自分の枕を並べて一緒に寝たいことをアピールするのもありかもしれません。
夫婦でよく話し合って決めましょう!
どれだけ仲良し夫婦でも、毎日2人でいると疲れてしまいますし、趣味を楽しみたいも思うこともあります。寝室を別部屋にすることでストレスの緩和が期待でき、精神的に楽と思えるかもしれません。
しかし、その反面会話やスキンシップが減ってしまうためどこかで夫婦の時間を補う必要があるので、お互いのライフスタイルなどをよく考えてから決めましょう。
関連キーワード
おすすめの記事
-
子なし夫婦が家庭内別居を選んだ理由って?メリット・デメリット
夫婦関係が悪化したときに、離婚ではなく家庭内別居を選択する夫婦がいます。 家庭内別居を選択するときの理由として、「子供がいるから離婚しなかった」というものが多いです。 しかし、なかには子なし夫婦が家庭内別居を選択するケースがあ…
-
パートナーと夫婦の違いって?それぞれのメリット・デメリット
パートナーと夫婦はどちらも大切な人との関係を表す言葉ですが、どんな違いがあるのでしょうか? 今回は、パートナーと夫婦の違いとそれぞれのメリット・デメリットをご紹介します。
-
別居と離婚の違いって?メリット・デメリット
「もう旦那とは一緒にいられない!」と思ったら、誰でも離婚か別居を考えるものですよね。 なんの未練もなく離婚できるのであれば悩まずに済みますが、本当に別れていいのか悩む場合は別居してから考えるほうがいいかもしれません。 ここでは…
-
夫婦の間で門限は必要?メリット・デメリットはこれ!
夫婦の間に、門限が必要かどうかで悩んでいる人は多いのではないでしょうか。 賛成派と反対派で、意見が分かれることだと思います。 今回は、夫婦の間で門限をつくるメリット・デメリットを紹介します。
-
新婚夫婦におすすめな間取りは?寝室は別々と一緒のどっちがベスト?
新婚夫婦は、新居の間取りをどうするかで悩むケースが多いです。 新居の間取りをしっかり考えないと、夫婦仲が悪化する原因になるので注意しましょう。 今回は、新婚夫婦におすすめの間取りを紹介するので参考にしてみてください。
-
結婚にメリットないのは本当?男女別のメリット・デメリット
昔と比べて、結婚しない男女が増えているという傾向にありますが、それはなぜなのでしょうか? よく聞く理由としては、「結婚するメリットが見当たらない」というものです。でも、これって本当なのでしょうか。結婚にメリットは本当にないのでしょう…
-
体験談つき!離婚後に同居をするメリット・デメリット
お金がなかったり生活場所を変えたくないという理由で、離婚後は同居人として一緒に暮らすことを考える人がいるでしょう。 しかし、「離婚後に同居するのってどうなんだろう…」「うまくやっていけるのかな?」と不安に思いますよね。 ここで…
-
本当に大丈夫かな?主夫のメリット・デメリット
主夫になりたいと夫に言われたとき、あなたならどうしますか。男性が女性のように家事をする主夫になると、多くのデメリットがあります。しかし、女性にとって多くのメリットがあることもまた事実です。 世界の先進国では男性の主夫化が進んでいると…
-
うまくいくかな?再婚同士で結婚するメリット・デメリット
「再婚同士での結婚したらうまくいくのかな...?」と悩んでいる人は多いのではないでしょうか。 お互いに離婚を経験している場合の結婚は、いろいろなことを考えなければいけません。 今回は、再婚同士で結婚するメリットとデメリットを紹…