
共働きなのにワンオペは辛い…旦那に手伝ってもらう方法とは?
家事や育児は男性より女性が得意と言われるものの、外で仕事をしながら一人で家のことをするのは大変です。 「なんで共働きなのに旦那は家事や育児を手伝わないの?」と怒りを覚えるでしょう。 円満な家庭を築くために、この記事では「共働き夫婦のワンオペの特徴」や「旦那に家事・育児を手伝ってもらう方法」について紹介します。
共働きなのにワンオペは辛い…
旦那と話し合って自分の負担を減らしましょう。
専業主婦ならまだしも、共働きなのに家事や育児に旦那が協力しないなんてあり得ませんよね。
亭主関白のつもりなのか、家のことは女の仕事と思っているのか、「ワンオペさせるなら養えるだけの金を稼いでこい!」と言いたくなるでしょう。
ワンオペの状態を続けていると、夫婦関係を壊してしまいます。
すぐに旦那と話し合って、あなたの負担を減らしましょう。
共働き夫婦のワンオペの特徴とは?
仕事をしながら家のことを一人でやるのは、肉体的にも精神的にも大変辛いことです。
しかし、なぜ共働きでありながらワンオペ状態になるのでしょうか。
ここでは、共働き夫婦のワンオペの特徴について見てみましょう。
ワンオペの特徴➀:夫婦で働き方に違いがある
共働きと言っても、旦那の収入をメインに家計のやり繰りをしている夫婦は多いでしょう。
フルタイムで働く旦那と、家計の足しになる程度でパートとして働く妻の場合であれば、必然的に家のことは妻の負担が大きくなります。
家族を養うために朝から晩まで働いていたら家のことを手伝う時間がありませんし、むしろ仕事に集中するために妻に家のことを任せっきりになってしまうようです。
ワンオペの特徴➁:できないを理由に協力をしてくれない
「家事や育児は女性ほど得意」と思われているように、家のことに関する男性な能力は低いです。
実際に家事や育児の能力のなさを自覚している男性は多く、「自分が家のことを手伝ったところで何もできない」とやりもせずに諦めてしまうケースが多いようです。
ワンオペになってしまうのはなぜ?
ただでさえ外で働いてクタクタなのに、帰ってからも一人で家のことをするのは大変です。
仕事の大変さを理解しているはずなのに、どうしてワンオペになってしまうのでしょうか。
ここでは、ワンオペになる2つの理由を見てみましょう。
ワンオペになる原因➀:家のことは妻の仕事と思われているから
現代のように女性が働けなかった時代は、「男は仕事・女は家庭」と言われていました。
専業主婦が当たり前でしたし、旦那の収入で生活をするしかなかったので、必然的に妻が家のことをすべてやらなければいけなかったのです。
この言葉を今の時代にまで当てはめようとする時代錯誤の男性は多く、「家のことは妻の仕事だから手伝う必要がない」と考えているため、ワンオペになってしまうと考えられます。
ワンオペになる原因➁:旦那が何もできないからやってしまう
女性に比べて、男性は家事や育児が苦手です。
まともに洗濯や掃除ができませんし、料理なんてもってのほかです。
子育てに至っては、遊ぶことくらいしかできない男性が多いです。
外での仕事はできても、家事能力がゼロの姿を見るうちに「自分は頼りにならないし余計に仕事が増えるから自分でやろう…」と考えてワンオペになってしまうケースが見られます。
旦那に家事・育児を手伝ってもらう方法
共働きでありながら一人で家事や育児をするのは、あまりにも負担が大きすぎます。
いつか心も体も壊したり、ストレスを感じて夫婦関係をダメにしかねません。
どうすれば旦那に手伝ってもらってワンオペを抜け出せるのか、以下の方法を見てみましょう。
手伝ってもらう方法➀:ついでにできることから始めてもらう
今まで家のことを何もやってこなかった旦那にいきなり料理や洗濯を任せても、こなせるとは思えません。
無理に旦那にやらせると、ストレスを与えて夫婦仲を壊す場合があります。
少しずつ家事や育児に慣れさせるために、「家を出るついでにゴミ出ししておいて」といった「ついで」にできる仕事を任せましょう。
お風呂に入るついでに子供を入れてもらったり、会社から帰るついでに買い物をしてきてもらうなど、些細なことですがあなたの負担を減らすことに繋がります。
手伝ってもらう方法➁:完全分担制にする
「旦那と同じくらい働いているから、家のことも自分と同じくらいやってほしい」と思う人は、家事・育児の完全分担制はどうでしょうか。
あなたが料理担当であれば旦那には洗濯担当になってもらうなど、旦那と話し合ってお互いの得意・不得意なものを明確にした上で担当を決めると不満が出ず、あなたの負担が半減します。
まずは、家事や育児の分担制について旦那と話し合いましょう。
共働き夫婦ということを理解してもらおう!
「共働き夫婦のワンオペの特徴」や「旦那に家事・育児を手伝ってもらう方法」について紹介しました。
共働きでの家事・育児のワンオペは、あまりにも負担が大きすぎます。
旦那に共働きであること・負担が大きすぎることを伝えて、もっと旦那に協力をしてもらいましょう。
関連キーワード
おすすめの記事
-
共働きってやっぱり難しい?イライラしたときの対処法とは…
共働きだと夫婦の時間がつくれなかったり、仕事と家事の両立で疲れてイライラしてしまうことがあるでしょう。 そのため、「共働きだとすれ違いが起きるのかな」「イライラしたときはどうすればいいんだろう」と思いますよね。 そこで、ここで…
-
共働きで旦那は単身赴任…大丈夫かな?1人で家事育児をこなすコツ
共働きなうえに旦那が単身赴任で、1人で仕事・家事・育児をこなしている女性がいます。 きっと、想像を絶するような多忙な毎日を送っていることでしょう。 あまりの忙しさに気を病んでしまわないように、共働きで旦那は単身赴任の女性が1人…
-
旦那が頼りないから困る…頼りがいのある旦那にする方法は?
頼りない旦那に対して、「無性にイライラする」「どうして結婚したんだろう」と嘆いている人は多いのではないでしょうか。 何もできない・何もしてくれない頼りない旦那なんて、ストレスの原因でしかありません。 今回は、頼りがいのある旦那…
-
働かない夫にストレスが止まらない...旦那に仕事をさせる方法
世の中には働かない旦那がいて、「早く働いてほしい」と悩んでいる女性がいます。旦那がいつまでも仕事をしないと当然イライラしますし疲れてしまいますよね。 今回は働かない旦那に対してストレスがたまっているときの対処法と、旦那が仕事に復帰す…
-
専業主婦で疲れた…旦那にわかってもらうには?発散方法について
専業主婦は周りから「楽そう」だと思われがちですが、実際は違います。 専業主婦は大変な仕事なのに、「誰も辛さを分かってくれない」と思ったことはありませんか? この記事では、「専業主婦が何もしていないと思われる理由」や「専業主婦の…
-
「共働きが羨ましい...」と言う夫にイライラ!働いたほうがいいの?
夫と話し合って専業主婦をしているのに、「共働き夫婦が羨ましい」と言われてイライラしている人は多いでしょう。 夫の言う通りに働くべきか、無視して専業主婦を続けるべきかで悩んでいると思います。 今回は、「共働きが羨ましいと言う男性…
-
どうしよう…旦那との夜の営みが苦痛!対処法は?
女性にとって、愛情と夜の営みは別の物であり、「旦那を愛してるけど夜の営みをしたくない...」と悩んでいる人は多いと言われます。 これから何十年という時間を一緒に暮らす関係なので、夜の営みを苦痛と感じているのは大問題です。 今回…
-
専業主婦をやめたい...孤独で辛いときはどうすればいい?
専業主婦で毎日1人で家にいると「孤独で辛い」「専業主婦をやめたい」と思うことがあり、「孤独で辛い気持ちを乗り越える方法が知りたい」と思うでしょう。 そこで、ここでは孤独で辛いときはどうすればいいのかについて説明します。 専業主…
-
共働きで妻が転勤族!困ることって?いい関係を保つには…
共働き夫婦が当たり前の時代ですが、一方で妻が転勤族で困っている人が増えています。 家庭のことや夫婦の関係など、さまざまなことで悩んでいることでしょう。 今回は、共働きで妻が転勤族の場合に困ることを紹介します。