なぜ?共依存をする心理とは?苦しい共依存恋愛をやめる方法
付き合っている相手と、共依存になってしまうカップルがいます。
共依存になるとさまざまなリスクがありますが、どうして共依存になってしまうのでしょうか。
今回は、共依存する心理と苦しい共依存恋愛をやめる方法を紹介するので、参考にしてみてください。
なぜ?共依存をする心理とは?
付き合っている相手とうまくいくためには、おたがいが自立していることが大切です。
しかし、なかには自立することができずに共依存になってしまうカップルがいます。
【共依存する心理1】自分に自信がないから
「自分に自信がない」という心理で、共依存をしてしまう方がいます。
自信がないため誰かに依存することが癖になっていたり、「彼氏に尽くさないと捨てられるかもしれない」と不安になることから共依存の関係になります。
【共依存する心理2】必要にされたいから
「彼氏に必要とされたい」という心理が強い方が、共依存の関係になりがちです。
彼氏に必要とされるために、過剰に彼氏に尽くしたり彼氏のために行動してしまうためです。
【共依存する心理3】彼氏を失うのが怖いから
「彼氏を失いたくない」という心理で、共依存になる方がいます。
「彼氏がほかの女性に興味をもつのが怖い」と考え、束縛しがちなためです。
彼氏を束縛していつも一緒にいることで、おたがいに依存しあって共依存恋愛になります。
【共依存する心理4】ダメな彼氏を支えたいから
女性のなかには、「ダメな彼氏を支えることが幸せ」という心理になる方がいます。
ダメな彼氏を支えるときに、彼氏のダメな部分をすべて受け入れてフォローすると共依存恋愛の関係になってしまいます。
共依存をしてしまう人の特徴
【共依存する人の特徴1】依存体質の女性
依存体質の女性は、頼りになる相手に依存しやすい傾向があります。
そのため、彼氏ができたときは彼氏に強く依存してしまい共依存することが多いです。
【共依存する人の特徴2】世話焼きタイプの女性
いつも誰かの世話を焼くことが好きな女性は、付き合ったあとに彼氏の世話を焼こうとします。
そのときに、必要以上に彼氏の世話を焼いて共依存恋愛になってしまうことが少なくありません。
【共依存する人の特徴3】心配性の女性
心配性の女性は、「彼氏に捨てられるかもしれない」と不安になります。
そのため、「彼氏に捨てられないように尽くす」という心理になるほかに、「浮気されないように束縛しよう」と考えて共依存恋愛になってしまいます。
【共依存する人の特徴4】ひとりで行動できない女性
ひとりで行動することが苦手な女性は、常にだれかと行動しようとします。
彼氏ができたあとは彼氏と一緒にいることが当たり前になり、共依存れ内の関係になりがちです。
共依存で苦しい!という人のエピソード

彼氏のことが好きすぎて、いつも彼氏と行動しています。
気が付いたら仕事中に彼氏のことばかり考えてしまい、仕事がうまくいかなくなりました。
ほかにも、女友達との付き合いがなくなり「このままではまずい」と思うようになりましたが、どうしても彼氏への依存をやめられなくて悩んでいます。
共依存恋愛をやめる方法は?
【共依存恋愛をやめる方法1】彼氏から距離をおく
共依存恋愛をやめるために、彼氏から物理的に距離をおきましょう。
彼氏と会わないようにすることで、依存をやめることができます。
【共依存恋愛をやめる方法2】自立する方法を考える
共依存はおたがいに自立できていない状態です。
そのため、おたがいが自立する方法を考えましょう。
彼氏と「共依存の状態がよくない」と同じ考えをもつことが大切です。
おたがいがひとりで行動する時間をつくることで、共依存から抜け出せることがあります。
【共依存恋愛をやめる方法3】専門家に相談する
「共依存をやめたい」と思っていても、自分の力だけではうまくいかないことが多いです。
そのときは、カウンセラーや精神科医といった専門家に相談しましょう。
専門家の視点で的確なアドバイスや治療をしてくれるため、共依存から抜け出せる確率が上がります。
共依存から抜け出そう!
共依存の関係を続けて不幸になるカップルが多いです。
そのため、共依存から早めに抜け出すために行動することが大切です。