
嫁姑問題は夫婦仲を悪くする?夫の気持ちとは
結婚してからの最大の悩みが嫁姑問題です。嫁に対して口うるさく文句を言う姑にストレスを感じますよね。 しかし、夫はなにもフォローしてくれません。そのことにもイラっときて夫婦仲が悪くなることもあります。 今回は、嫁姑問題が起こる原因と嫁姑問題に対しての夫の気持ちを口コミをもとに紹介します。
目次
嫁姑問題は頻繁におこる。姑とうまくいかない理由
嫁姑問題は永遠の課題に近いものです。嫁の行動を隅々までチェックして、文句を言っています。
仲良くまでいかなくとも、うまく付き合いたいと思いますよね。どうして嫁姑問題が起こるのかうまくいかない理由を紹介します。
一緒にいる時間が長い
上手くいかない理由は、一緒にいる時間が長いことです。同居している場合など、どうしても同じ空間で過ごす時間が長くなります。
嫁は姑の話し相手をしなければなりません。話の内容によりますが、愚痴・噂話を永遠聞かされることにストレスを感じるます。
悪い点が見えてくる
一緒にいる時間が長いに繋がり、悪い点が見えてくることがうまくいかない理由です。
掃除の仕方、冷蔵庫の中身まで姑さんはチェックしています。ほこりが残っていたり、冷蔵庫の中身がぐちゃぐちゃになっているとマイナスな印象を持たれます。
嫁の気の抜けた部分が見えたとき嫁姑問題が勃発していくのです。
主導権を握りたがる
キッチンは女の城ともいわれるので、主導権をどちらがとるのかで不仲になります。
姑からすると家事・育児の経験があることから、自分のルールを押し付けてきます。しかし、嫁にも自分なりのやり方があるのでちょっと…となるのです。
手伝うことには感謝していますが、あまり口を挟まないでほしい本音があるのでしょう。
なにがきっかけで嫁姑問題に発展するの?原因4つ
家庭環境の違い
共働き世帯・専業主婦、教育方針など家庭環境の違いが嫁姑問題を引き起こします。
姑と旦那は同じ環境で育っていますが、嫁は違う家庭環境で育っています。姑は自分の家庭ルールが教えてくれますが、嫁は自分なりの考えがあるので食い違いが起こるのです。
時代ごとの常識の違いに対応できないことが嫁姑問題をこじらせていきます。
姑が家事・育児に干渉しすぎる
姑としては家事・育児の先輩でもあるので口をはさんできます。干渉しすぎるのもストレスになって嫁姑問題の原因です。
教えてくれるのはありがたいですが「ここができてない」「子供が泣いているけどミクルはあげたの」など一気に指摘されるのがイラっとくるようです。
産後は精神的に不安定な時期なのでよりストレスになるのでしょう。
姑の子離れができていない
嫁姑問題の原因は、姑の子離れができていないことが関係しています。親にとってはいくつになっても息子・娘は目に入れてもいたくない存在です。
息子のために尽くす気持ちが分からないこともありません。しかし、すべてを息子のために生きていた姑はとても厄介です。
「息子を知っているのは母のわたし!」と思っているので、姑の文句・嫌みが増えてストレスになる傾向にあります。
旦那の手助けがない
口を挟まないことが安全策だと勘違いしている旦那が多いです。しかし、旦那の手助けがないことが嫁姑問題を加速させます。
夫の気持ちは「関わりたくない」「そっちで解決して」というものが多いです。家族の問題なのに関係ないという態度にイライラします。
また、母親が大事という人は「なんで優しくできないの」と嫁の怒りを爆発させ、離婚に至ることもあります。
姑と仲が悪いと旦那から嫌われる?夫の気持ちとは
嫁と姑の不仲について夫の気持ちはどうなのか気になりますよね。しっかり問題について考えてくれるのか夫の気持ちを紹介します。
仲良くしてほしい
夫の気持ちは、姑と嫁が仲良くしてほしいと思っています。中立な立場で解決しようとしますが、かえって不仲になるケースも多いです。
嫁姑ともに、旦那に1番の味方になってほしいです。どちらの意見もとるのではなく、私の意見が正しいと言ってほしいと考えます。
夫の仲良くしてほしいとい気持ちを理解してもらうのは難しいです。
我慢してほしい
姑に逆らうことができない旦那は「少しくらい我慢できないの」という気持ちがあります。
今まで母親の意見に従ってきた人が多いので、家庭の主導権は母にあると勘違いしています。
嫁が悩んでいることに全く気付いていません。反対に、どうして母の言うことが聞けないのかと疑念を抱いている人も多いです。
深刻な問題とは思っていない
旦那は、女同士の問題はスルーするのが良いと思っています。嫁が相談しても聞き流していることが多く、そこまで深刻な問題とは気づいてません。
また、自分はバシバシ言われてきたのでいつものことだと軽視しています。嫁からすると気持ちをわかってないと思うでしょう。
離婚・別居など最終的手段を切り出さないと気付かない夫が多いです。
注意!嫁姑問題が夫婦仲を悪くすることもある!
姑に対しての文句を聞かされる旦那も嫌気がさし、嫁は話を聞いてくれない旦那にイライラするという悪循環になります。
子供がいる場合は夫婦の仲が悪いのを感じ取り、精神不安定になることも多いです。
夫が家に帰らなくなったり、最悪のケース離婚をすることになります。姑とうまくつき合うには旦那の力が必要不可欠なので、思いやる心を忘れないようにしましょう。
実際に男性に聞いた!嫁姑問題に対する夫の気持ち
嫁姑問題に対する夫の気持ち

28歳の旦那さん
去年11月より嫁姑問題に悩んでいます。
正直、嫁の気持ちがわかりません。嫁によると、色々と母親に失礼な事を言われたりされたりで母親に対して嫌悪感が蓄積されていった様です。
「私の言うことを聞け」「奴隷や!」など言われたと聞きました。母には悪気がないと思うのですが、どう対処すればよいのか悩んでいます。
嫁姑問題に対する夫の気持ち

3人の子持ちパパ
嫁姑問題に悩まされています。
原因は、私の父以外が嫁に挨拶しないことです。
蔑ろにされて気分が悪く、私の実家に行く事がストレスになっていると。
聞き流してほしいとお願いしていたのですが我慢の限界がきたようです。
両親に改善するようにいえばよいのですが、なかなか言えないので困っています。
嫁姑問題に対する夫の気持ちをみると「正直どうしていいか分からない」「悪気はないとおもうので」という口コミが多いです。
夫の気持ちは、姑に悪い点もあるがわざとではないので理解してほしいということです。
私が言えば解決するとわかっていても行動に移すことができないのです。嫁からすると早く伝えて解決してほしいものですよね。
関連キーワード
おすすめの記事
-
仲悪い原因は妻にあった?夫婦円満に過ごせない原因とは
結婚をしたあとに、すべての夫婦がうまくいくわけではありません。 夫婦仲が悪いときに、「夫が悪い」と思っている妻がたくさんいます。 しかし、夫婦仲が悪い原因が妻のケースが少なくありません。 今回は、夫婦仲が悪い原因が妻にあ…
-
嫁を気持ち悪いと思ってしまうのはおかしい?どうしたらいい?
結婚前は嫁が大好きだったのに、今は気持ち悪く感じてしまうというケースは少なくはありません。 夫婦だって人間なのですから、ときが経てばパートナーに抱く感情が変わるのは当たり前です。 この記事では、嫁を気持ち悪く思う理由や嫁を気持…
-
仲悪い夫婦は子供にも悪影響を与える?夫婦仲を改善する方法
仲悪い夫婦だと、「子供に影響するのかな…」と思いますよね。 そこで、ここでは夫婦仲を改善する方法を紹介します。 仲悪い夫婦が子供に影響があるか気になる方は、ぜひ参考にしてみてください。
-
壊れた夫婦関係の原因は妻?悪化した仲を修復する方法とは
夫婦関係が突然悪化してしまい、旦那との間にできた溝が埋められずに離婚危機を迎えてしまったという経験をしたことがある人は多いのではないでしょうか。 しかし、自分に見覚えがないと決めつける前に冷静に考えてみてください。もしかすると自覚が…
-
旦那の性格が悪い理由とは?悪すぎる旦那との夫婦円満のコツ
結婚前は旦那のことをいい人だと思っていたのに、とんでもなく性格が悪い旦那だったことが今更わかった… ここでは性格が悪い旦那の特徴や、性格が悪くなった理由、性格悪い旦那に疲れたときの対処法、夫婦円満のコツを紹介します。 性格が悪すぎる旦…
-
嫁姑問題をなんとか避けたい...姑の気持ちがわからない嫁への対処法
嫁姑問題に悩んでいるのは、息子の嫁だけではありません。 息子の嫁と仲良くしたいと考える姑は意外と多いです。 今回は、「姑の気持ちがわからない嫁への対処法」と「姑の気持ちをわかってもらう方法」を紹介します。
-
覚悟していたのに前妻に嫉妬をしてしまう心理って?対処法とは
バツイチ男性と結婚すると、どうしても気になるのが前妻の存在です。 実際は想像したより視覚刺激などが加わって影響が強く、前妻が目の上のたんこぶのように気になって仕方がなくなるようです。 前妻に嫉妬し続けてイライラムードを出し過ぎ…
-
元嫁の写真を捨てないのは未練があるから?元妻に対する気持ちとは
旦那が元嫁の写真を持っていたら、ショックを受けますよね。 「自分より元嫁のほうが好きなのか」と疑ってしまうかもしれませんが、未練がなくても元嫁や元カノに縁のあるものをずっと持っていることがあるそうです。 ここでは、旦那が元妻の…
-
元嫁が連絡してくるのはしつこい!?元妻に対する気持ちとは
元旦那にうかつに連絡をとると、「元嫁がよりを戻そうとしている」と思い込まれてしまうケースが多いです。 男性にとって一度でも付き合った女性は、みんな自分の彼女として別名でファイルに永久保存されるという通説があり、理論的にはいつでも復縁…