離活の期間はどれくらい?離活中の注意点まとめ
離婚したいと思って離活をはじめたのに、なかなか離婚の話が進まないと「離活の期間ってどれくらいなんだろう」「離活をはじめてどれくらいで離婚したらいいんだろう」と思いますよね。
そこで、ここでは離活の期間と離活中の注意点を紹介します。
最近婚活をはじめた方は、ぜひ参考にしてみてください。
離活の期間はどれくらい?
人によって離活の期間が異なる
離活をはじめてすぐに離婚できる人がいれば、きちんと準備をしてからじゃないと離婚できない人もいます。
そのため、人によって離活の期間は異なると言えるでしょう。
離婚するためには、あなたに何が必要かを考えて、離活にどれだけの期間が必要が考えましょう。
ちゃんと準備して離婚しないと苦労する
離活を適当にやってきちんと準備しないで離婚すると、苦労する可能性があります。
「もっとちゃんと貯金をしておけばよかった」「子供のことでよく話し合っておけばよかった」と後悔しないように、離婚するまでの期間が長くなったとしても、離活はきちんとやるようにしましょう。
実際に離活した主婦の体験談

20代 パート
結婚をしてから専業主婦だったため、「離婚したい」と思ってもお金がなくてすぐ離婚できませんでした。
離婚するためにはお金が必要だと思い、貯金をする期間として離活をはじめました。
パートで働いて私の収入をすべて貯金し、半年という期間が経つころに引っ越しに必要な費用がたまりました。

30代 会社員
私が離活に設けた期間は半年です。
浮気をした夫と早く離婚をしたかったので、あまり離活に時間をかけたくありませんでした。
「離婚する」と決めてからは、毎日夫と話し合うようにしました。
離婚後に子供とはどれくらいの頻度で会うか、慰謝料はどれくらい支払ってくれるのかについてよく話し合い、離婚の話を進めました。
離活中の注意点まとめ
離婚後の生活を確保する
夫と離婚すると、離婚後は1人で生活をしなければいけません。
家賃や生活費などが支払えるように、1人で生活をする上で必要な収入を確保しましょう。
また、貯金がたまっていないと引っ越し費用が支払えないため、引っ越しするための費用も確保したほうがいいでしょう。
金のことをしっかり話し合う
離婚をするときに、夫から慰謝料を請求できる可能性があります。
離活期間中にお金のことについて話し合っておかないと、離婚後にお金をもらえなくて苦労するかもしれません。
夫が慰謝料をどれくらい支払ってくれるのか、よく話し合いましょう。
子供のことを話し合う
子供がいるなら、離活期間中に子供のことについて話し合っておく必要があるでしょう。
離婚後は子供とどれくらいの頻度で会うのか、養育費はどれらい支払ってくれるのかなど、離婚する前にしっかり話し合って決めておきましょう。
お金のことも心配...
引っ越し費用を貯金をする
離婚に向けて、引っ越し費用を貯金しましょう。
新しい賃貸の敷金・礼金・家具代などを考えると、100万近く貯金しておけば安心できるでしょう。
貯金は多くしておいて困ることはないため、離活期間中にきちんと貯金をしておきましょう。
就職先を見つける
専業主婦やパートで収入が少なくて1人で生活できない場合は、離活期間中に就職先を見つけましょう。
離婚をしてから就職先を探していると、なかなか就職先が見つからなかったときに、別れた夫と暮らすことになったり、1人で生活することに苦労するかもしれません。
慰謝料や養育費を請求する
離婚後にお金のことで困らないように、離活期間中に夫に慰謝料や養育費を請求しましょう。
慰謝料や養育費は多めに請求するようにして、できるだけ多くもらえるようにするといいかもしれません。
慰謝料や養育費の話が進まないときは、弁護士を雇うといいでしょう。
離婚後、夫とはどうなる?
離婚後は、夫とは関わらなくなるでしょう。
しかし、子供がいる場合は、夫と子供を会わせるために会ったり、連絡をとることがあるかもしれません。
離婚後に子供のことで揉めないように、離活期間中に子供のことについてしっかり話し合っておきましょう。