
子育てしない旦那にイライラ!ワンオペ育児を解消できる?
子供のために睡眠時間を削ったり、子供が散らかすたびに部屋を掃除したり、子育ては本当に「大変」と思うことばかりですよね。 それなのに、旦那が子育てしないと「なんで私ばっかり大変な思いをするの…」「少しは手伝ってよ!」と思いますよね。 そこで、ここではワンオペ育児の解消方法を紹介します。 子育てしない旦那をお持ちの方は、ぜひ参考にしてみてください。
目次
子育てをしない旦那にイライラ!夫に腹がたつ!
1人の時間がほしい
毎日子供と一緒にいて子育てをしていると、「たまには1人の時間がほしい」「子育てから解放されたい」と思うことがありますよね。
子育てしないで1人の時間を満喫している旦那に対して、「1人の時間があってずるい」と思ってしまうでしょう。
ゆっくり休みたい
子育てをしていると、子供のために睡眠時間を削ったりご飯の準備や掃除をしたりして、ゆっくり休める時間がありませんよね。
旦那が子育てしないでゆっくり休んでいる姿を見ると、「私だって休みたいのに…」「たまには手伝って私を休ませてよ!」と思うでしょう。
親として責任をもってほしい
旦那の子供だからこそ、「親として責任をもって育ててほしい」と思いますよね。
それなのに、旦那が子育てしないと「親なのに楽でいいね」「親として責任放棄してる」と思い、イライラしてしまうでしょう。
妻に子育てを任せっきりにする夫の特徴とは
妻がなんでもやってくれると思ってる
子育てしない旦那は、「妻がなんでもやってくれる」「妻に任せておけばいい」と思っている可能性があります。
この場合は、妻だけでは負担が大きいことを理解してもらえば、「手伝うようにしよう」と思うかもしれません。
独身気分が抜けていない
旦那の独身気分が抜けていないと、子供がいても「友達に誘われたから遊びに行こう」「週末は趣味に没頭しよう」という考えから育児を手伝ってくれません。
旦那に育児を手伝ってもらうようにするには、独身気分をなくす必要があるでしょう。
独身気分をなくすために、「〇〇さんは家族との時間を作っていて偉いね」など、周りの人と比べてみるといいかもしれません。
なにをすればいいのかわからない
旦那は、なにをすればいいのかわからなくて子育てしないのかもしれません。
なにをすればいいのかわからなくて子育てしない場合は、「子供をお風呂に入れてほしい」「子供にご飯を食べさせて」とお願いをすれば手伝ってくれるようになるでしょう。
旦那が子育てしない...ワンオペ育児は解消できる?
解消できる可能性はある
旦那が子育てしないと、「旦那に期待をしないほうがいいのかな」「一生子育てしないのかな」と思ってしまいますよね。
旦那に子育てをするようになんどもお願いをすれば、「妻だけじゃ大変かも」「俺も手伝うようにしよう」と思い、子育てするようになるかもしれません。
解消できるかはあなた次第
ワンオペ育児を解消できるかは、あなた次第です。
あなたがうまく旦那を使えば、ワンオペ育児を解消できるでしょう。
「子供に洋服を着させてあげて」「お風呂に入れてあげて」など、旦那が育児を手伝うように頼んでみるといいかもしれません。
ワンオペ育児を解消したい!旦那に子育てさせる方法
育児の大変さをわからせる
旦那が「妻に任せておけばいい」「妻1人でできる」と思って子育てしない場合は、育児の大変さをわからせるといいかもしれません。
1日子供を旦那に預けて育児をやらせれば、「こんなに大変だったんだ」「これからは手伝うようにしよう」と思うでしょう。
役割分担をする
旦那がなにをすればいいのかわからないのであれば、役割分担をするといいかもしれません。
「旦那が子供をお風呂に入れる」「旦那がミルクをあげる」など、役割分担をすれば手伝うようになる可能性があります。
子供にお願いをする
旦那が子育てしないのであれば、子供にお願いをしてみるといいでしょう。
「パパにやってもらって」「パパにお願いしてみて」と子供に言えば、子供は父親を頼るようになり、旦那は子育てを手伝うようになるかもしれません。
子育てに協力しない使えない旦那は卒業させるべし!
子育てをしている間は自分の時間がまったくなくて、本当に大変ですよね。
あなたの負担を軽減させるために、旦那には子育てを手伝ってもらうようにしましょう。
旦那が積極的に手伝ってくれないのであれば、あなたが「やって」とお願いしましょう。
関連キーワード
おすすめの記事
-
産後、旦那にひたすらムカつく!夫へのイライラを克服する方法
3時間おきの授乳・オムツ替え・家事をこなしていると、休む時間がなくて疲労がたまってしまいますよね。 そのため、「何もしない旦那がムカつく」「子育ての苦労を知らない旦那がムカつく」と思うことがあるでしょう。 そこで、ここでは夫へ…
-
細かい旦那にイライラ!神経質な旦那を黙らせる方法って?
今回は神経質な旦那に対する対処法をご紹介します。細かすぎる旦那にイライラしている女性は多いようです。 無関心でないのは良いのですが、あまりにも細かいと妻としての存在を否定されているとも思いかねません。 そこで、神経質な旦那を黙…
-
キレる旦那が怖い!イライラする原因&怒りっぽい夫への対処法
些細なことでキレる旦那に不満・恐怖さえ感じている女性が多くいます。なるべく気に障らない行動を意識しているけれど、何が沸点になっているのか分からず対処方法に困りますよね。 今回は、心理カウンセラーの意見をもとに、イライラする原因&怒り…
-
うるさい旦那に疲れた!イライラを修復する方法
家事や育児、何でもかんでも口うるさい旦那にイライラすることはありませんか? 手伝いはしないのに、口だけ出してくる旦那にウンザリしている女性はかなり多く、旦那に対する不満をよく耳にします。 今回はそんな口うるさい旦那の対処法につ…
-
義母が嫌いでイライラ!産後の上手な付き合い方とは?
妊娠や産後をきっかけに義母がとにかく嫌いになったという人は多いのではないでしょうか。 産後はホルモンの影響から精神的に落ち着かない状態になりやすく、何かと口出しをされたりおせっかいをされるとイライラしやすくなっています。 産後…
-
頭悪い旦那にイライラ!夫にムカつくときの対処法
旦那に何回言っても理解してくれなかったり、変わる気がないと、「旦那が頭悪くてイライラする」と思ってしまうでしょう。 そこで、ここでは夫にムカつくときの対処法を紹介します。 旦那が頭悪いことでイライラする方は、ぜひ参考にしてみて…
-
なんで?主夫なのに家事しない旦那にイライラ!対策は?
夫が「主夫になりたい」というから主夫になってもらったのに、家事しないと「なんで働いてないのに家事をしてくれないの?」「主夫になりたかったんじゃないの?」とイライラしてしまいますよね。 そこで、ここでは主夫なのに家事しない旦那にイライ…
-
「パパ嫌い」を防ごう!再婚相手と子供が仲良くなる方法
シングルマザーから再婚をするときは、さまざまな障害がありスムーズに再婚できません。 とくに、子供と再婚相手の関係性は重要であり、関係が悪くて再婚を諦める人がいるほどです。 今回は、「子供と再婚相手が仲良くなる方法」や「子供と再…
-
空気読めない旦那にイライラ...!夫婦仲を乱す旦那への対処法
結婚生活をするときは、旦那と共同生活をする必要があります。 結婚するときは旦那のことが大好きだったとしても、結婚生活がうまくいくとは限りません。 とくに、旦那が空気を読めないときは一緒に生活をしてイライラしてしまいます。 …