
嫁姑問題をなんとか避けたい...姑の気持ちがわからない嫁への対処法
嫁姑問題に悩んでいるのは、息子の嫁だけではありません。 息子の嫁と仲良くしたいと考える姑は意外と多いです。 今回は、「姑の気持ちがわからない嫁への対処法」と「姑の気持ちをわかってもらう方法」を紹介します。
目次
嫁姑問題をなんとかして避けたい...嫁と円満に付き合うには?
上の立場である姑から嫁に歩み寄らなければいけません。
「息子の嫁と仲良くしたい」と悩んでいる姑は多いです。
しかし、嫁からすると姑は怖い存在であり、どうしても警戒してしまうため、「嫁と円満な関係でいたい」と思ったところでうまく付き合うことは難しいでしょう。
嫁姑問題を避けたいのであれば、上の立場である姑から嫁に歩み寄らなければいけません。
気さくに嫁に話しかけたり嫁をランチに誘ってみたりと、嫁の警戒心を解けば円満な嫁姑関係が築けるはずです。
勝手に嫌われている...姑の気持ちを理解してくれない嫁への対処法
姑だからと言って、嫁姑問題を引き起こしたいわけではありません。
嫁と仲良くしたいけど、勝手に嫌われている場合があり、「どうして姑の気持ちを理解してくれないの...」と悩んでいる人は多いようです。
まずは、姑の気持ちを理解してくれない嫁への対処法を紹介します。
対処法➀:根気強く接してあげる
姑の気持ちを理解してくれない嫁は、「いついじめられるかわからない」と姑に警戒しています。
嫁の警戒心を解かない限り、あなたの気持ちをわかってもらうことは難しく、本格的に嫁姑問題が起きてしまうかもしれません。
根気強く嫁に接して、姑に対する警戒心を解きましょう。
嫁姑の関係が深まるにつれて、姑の気持ちを理解してくれるはずです。
対処法➁:息子に協力をしてもらう
嫁姑の間にできた深い溝は、当人同士では埋めることが難しいと言えます。
そのため、嫁姑の両方とつながりがある息子に協力を仰いで、嫁との距離を縮めましょう。
「嫁に嫌われているのかな...」「嫁と仲良くしたいんだけど…」と息子に相談をすると、嫁との関係と取り持ってくれます。
嫁の警戒心が解けて、次第に姑の気持ちを理解してくれるでしょう。
嫁姑問題とは無縁!仲良しすぎる!円満な家族に共通する特徴とは
すべての家庭において、嫁姑問題が起こっているわけではありません。
嫁姑問題とは無縁の、仲良しな家庭はたくさんあります。
どうしたら円満な嫁姑の関係が築けるのか、円満な家族に共通する特徴を見てみましょう。
特徴その➀:何でも言い合える関係
仲良しな嫁姑は、何でも言い合える関係を築いています。
本当の母娘のように、冗談を言い合ったり相談しあうなど、裏表のない付き合いをしており、もちろん、姑の考えに反対であれば異論を唱えることをしています。
言いづらいことでも言い合える関係でいると信頼関係が深まるので、嫁姑問題と無縁なのです。
特徴その➁:姑が嫁の家庭に口を出さない
うまくいく嫁姑は、嫁の家庭に口を出しません。
それぞれの家庭は独自のやり方があり、他人にとやかく言われるとストレスを感じてしまいます。
姑は、同じ嫁と言う立場であるからこそ、息子の嫁の気持ちを分かっているのです。
義理の母娘関係であり家族の一員ですが、家庭を守る女性と認めているのでしょう。
嫁と仲良くしたいのにできない...姑の気持ちをわかってもらう方法
嫁と仲良くしたいのに、姑の気持ちをわかってほしいのに、「どうしたらいいんだろう...」と悩んでいる姑は多いと思います。
仲良しな嫁姑になるには、姑の気持ちをわかってもらわなければいけません。
どうすれば姑の気持ちをわかってもらえるのか、以下の2つを見てみましょう。
方法その➀:二人で出かける時間を作る
嫁に姑の気持ちをわかってほしかったら、二人で出かける時間を作りましょう。
二人になれば深い話ができますし、お互いの気持ちを理解することができます。
また、嫁は勝手に姑から嫌われていると誤解をしている場合があり、姑から誘うことで「嫌われていなかったんだ」「姑さんはいい人だったんだ」と誤解を解く効果があります。
姑の気持ちをわかってほしいなら、嫁と二人で過ごす時間が必要です。
姑のあなたから誘ってあげましょう。
方法その➁:嫁の気持ちを理解する
嫁姑の関係に限らず、相手に自分の気持ちをわかってほしいなら、相手が何を思っているのか・自分にどんな印象を持っているのか、相手の気持ちを理解しなければいけません。
嫁は、姑以上に不安を抱いています。
上の立場の者が下の立場の者を気遣うのは、当然の行いです。
嫁の気持ちを理解できたら、接し方や自分の気持ちの伝え方がわかるはずです。
なんとかして嫁と平和に暮らしたい...嫁姑問題を避けて円満に過ごすコツ
わざわざ嫁とギクシャクした関係を望む人はいません。
嫁姑問題を避けて円満に過ごしたいなら、以下のコツを参考にしましょう。
嫁と平和に暮らすことができるはずです。
コツその➀:本当の家族として接する
嫁と平和に暮らしたいなら、本当の家族として接することです。
もとを辿れば息子の嫁は赤の他人ですが、嫁になった以上は家族の一員であり、よそよそしい扱いをしていると嫁の心を開くことができません。
何でも言い合える本当の母娘の関係を目指して、嫁との付き合い方を考えましょう。
きっと、息子以上に本当の娘と思えるはずです。
コツその➁:息子より嫁の味方でいる
嫁姑問題が起こる一番の原因は、息子びいきをするからです。
お腹を痛めて産んだ実の息子なので、いくつになろうと可愛くて仕方ないのは当然ですが、あきらかに息子が悪いのに嫁を敵に回すと、あなたに対して不信感を抱かせてしまいます。
息子の嫁と仲良くしたいなら、息子より嫁の味方でいましょう。
嫁の信頼を得られたら、きっと円満な関係になれるはずです。
さいごに
「姑の気持ちがわからない嫁への対処法」と「姑の気持ちをわかってもらう方法」を紹介しました。
嫁の気持ちは姑が一番わかっているはずです。
自分の気持ちを押し付ける前に、嫁の気持ちを察してあげると仲良しな嫁姑の関係になれるでしょう。
関連キーワード
おすすめの記事
-
離婚したいほど姑が嫌いすぎる...嫁姑問題の正しい対処法
嫁姑問題はとても深刻です。嫁の行動1つに細かく指摘・文句を言ってきてストレスに感じます。主導権を姑が握っているような状態です。 旦那に相談しても「おふくろなりの優しさだから」など全く協力してくれないですよね。 今回は、正しい姑…
-
義母との喧嘩が耐えなくて離婚の危機!嫁と姑問題の解決方法
夫婦喧嘩の原因となることの一つが嫁姑問題です。 嫁姑問題はいつの時代も結婚生活において問題になることが多く、最悪の場合は離婚の原因にもなりえます。 嫁姑問題に悩んでいるあなたへ、解決策をご紹介します。
-
嫁に嫌われてるかも?姑がやってはいけないこととは…
「自分が姑の立場になったら絶対こんなことしない!」と若い頃は固く心に誓っていたはずなのに、ふと気付いたら普通にやってしまっていることがあるのではないでしょうか。 ここでは、嫁に嫌われないために姑が注意すべき行動や、嫁姑関係を良好にす…
-
姑と同居するストレスがやばすぎる...嫁姑問題を解決する方法
姑との同居のストレスで、限界を感じている人は多いと思います。 姑との同居における嫁姑問題は、夫婦関係・家庭環境を壊しかねません。 今回は、姑との同居における嫁姑問題を解決する方法を紹介します。 最後まで読んで、円満な家庭…
-
姑が嫌いなせいで旦那も嫌いになりそう…うまく付き合うコツは?
旦那とうまくいっているからと言って、姑とうまくいくとは限りません。 既婚女性の多くは姑との関係に頭を悩ませており、姑が原因で旦那を嫌いになる人がいるほど大きな問題になっています。 今回は、「姑とうまく付き合うコツ」と「姑と旦那…
-
嫁にイライラしてどうにかなりそう...ストレスで壊れそうなときの対処法
結婚生活を送るときに、嫁に対していイライラを感じることが少なくありません。 嫁に対して強いストレスを感じてしまうと、結婚生活をうまく送ることができなくなります。 今回は、嫁にイライラしてストレスで壊れそうなときの対処法を紹介す…
-
姑に嫌われる嫁にはなりたくない!どうすれば好かれる?
大好きな旦那と結婚をしたら、「姑と仲良くなりたい」と思いますよね。 そこで、ここでは姑に好かれる方法を紹介します。 姑に嫌われたくない方は、ぜひ参考にしてみてください。
-
嫁が憎い…なんでこんな気持ちに!憎いと感じたときの対処法
嫁が憎いと感じてしまう旦那さんは、意外と少なくありません。新婚の時は優しくて愛おしい嫁だったのに、共同生活を送るにつれて憎しみの感情を抱いてしまうことがあるようです。 嫁に対して憎しみを感じてしまう原因や、イライラしている嫁への対処…
-
姑が怖い!苦手な義母とうまく付き合うためのコツ
とくに理由がなくても、「姑が怖い」「姑と関わりたくない」と思ってしまうことがありますよね。 しかし、本心では「姑と仲良くなりたい」と思っているでしょう。 そこで、ここでは苦手な義母とうまく付き合うためのコツを紹介します。 …