
育児でよく夫婦喧嘩になる内容7選&対策
子供が生まれパパとママになると、今まで仲良くやってきた2人でも育児に関して喧嘩になってしまうことがあります。 多くの夫婦が経験する育児が原因の夫婦喧嘩。それはいったい、どんなことが引き金になっているのでしょうか… 今回はそんな育児をする上で生じる夫婦喧嘩について、詳しくまとめてみました!
育児で夫婦喧嘩が増える理由
子供が生まれると、育児に関して夫婦間で大小さまざまな喧嘩が生じてしまいます。
どんなに円満な夫婦であっても、お互い初めての子育てに一生懸命になってしまい、その考えの違いが夫婦間でもめてしまう原因になっているのです。
また育児に対する比重の違いや、思い通りにいかない子育てにストレスが溜まってしまい、小さなきっかけで夫婦喧嘩になってしまうこともあります。
よくある育児の夫婦喧嘩の内容7選
では実際に、子育て中に夫婦喧嘩になったよくある内容についてまとめてみました。意外とみんな同じことを悩み、同じような喧嘩をしているのではないでしょうか…?
子育てに協力しない
妻が専業主婦の場合はとくに、子育ては妻の比重が増えてしまいます。
しかし子育ては、家事や育児に追われ時間がなく、思い通りにいかないことがたくさんあり大変なことが多い反面、なかなか夫に理解されにくい現実があります。
夫が仕事で忙しいのは仕方ありませんが、家にいるときぐらい手伝ってほしいと思う妻の気持ちと、家にいるときぐらいゆっくりさせてと思う夫の気持ち…。
双方の思いがぶつかって喧嘩になってしまうことが多々あります。
子育ての方針に対する違い
夫婦間で、どのような子供に育てたいのかという意見の違いから夫婦喧嘩になってしまうこともあります。
教育に力を入れたい、スポーツをさせたい、のびのび育てたいなど、最近では早期の幼児教育が主流になってきているので、幼稚園や幼児教室について意見がぶつかってしまう夫婦は多いのです。
ママが育児をして当り前だと思ってる?
子供といる時間が長い妻の方が、子供の世話をすることが多いため夫は妻に頼りがちに…。
しかし子供が生まれパパやママになった期間は全く一緒なので、夫にはもう少ししっかり子育てしてほしいと感じる女性は多いようです。
とくに子供が小さい頃は、「パパよりもママが好き!」という子供が多いため育児は妻が率先して行い、夫は見ているという構図はよくあるパターンと言えるでしょう。
感謝やねぎらいの言葉もなく、ただ見ている夫にイライラしてしまい喧嘩に発展してしまうのです。
義両親が子育てに口出し…
子供が産まれると、義両親が子供の育児や教育に口を出してくることがあります。
しかし、今は昔と考え方もだいぶ変わってきたため、妻としてはジェネレーションギャップを感じながらも、なかなか義両親に言い返せないのが現実です。
できれば間に入って仲裁してほしいのに、義両親に全く何も言ってくれない夫に頼りなさを感じて喧嘩になってしまうのです。
子育ての大変さの理解不足
日中仕事で家を空ける夫は、育児の大変さをなかなか理解できていないことが見受けられます。
育児を頑張る妻に対して、「1日中子供と家にいて楽で良いなぁ」と思っている男性も多く、またそれを口に出して言ってしまう夫も少なくないのです。
育児に追われる妻にとって、夫のその一言は聞き流すことができないもので、喧嘩の火種となってしまうのです。
子育ての大変さを過度なアピール
これは、子育ての大変さの理解不足と相対することですが、育児の手伝いが疎かな夫も、毎日家族のために必死で仕事をしています。
家に帰ってゆっくりしたいときに、妻から育児の大変さを過度にアピールされるとウンザリしてしまうのです。
妻としては話を聞いてほしいだけなのに、夫にとっては不満が溜まる一方です。我慢できずに出た一言が、夫婦喧嘩に繋がってしまうのです。
育児ストレス
育児はとても体力が必要です。時間や子供に追われ、1日ヘトヘトになってるママも少なくありません。
子供が産まれたことで自分の時間がなくなり、おしゃれをする暇も気力もなくなってストレスを溜めてしまっていることはよくあります。
そんなストレスが積み重なることで、夫婦間の何気ないことで喧嘩が勃発してしまい、かなり深刻な喧嘩になることもあります。
仲良く育児をする方法
夫婦喧嘩を減らし、仲良く育児するためにはやはり夫婦がお互いを思いやることが大切です。
自分ばかりが頑張っていると思わずに、お互いの立場を理解し、歩み寄ることで自然に喧嘩が減り、育児に対して協力する気持ちが生まれてきます。
子供のためにもお互いに感謝を忘れず、優しく接することを意識しましょう!
夫婦喧嘩が起きる原因に!NGなこと
いつもなかなか手伝わない夫が家事や育児を手伝ってくれるとき、いろいろと口出ししていませんか?
せっかく手伝っても、横から口を挟んだりやり直されたりすると、ストレスが溜まり、手伝いをする気持ちがなくなってしまいます。
手伝ってくれないと夫婦喧嘩になってしまうのは、意外に妻側に問題があることも考えられます。
手伝ってもらうときは感謝の気持ちを持って、相手の行動にいちいち口出ししないようにしましょう!
まとめ
子育てに一生懸命なパパとママだからこそ、夫婦喧嘩という形でぶつかってしまうのです。
しかしパパとママが喧嘩ばかりしていると、子供の成長には悪影響を与えてしまうので、夫婦仲良く子育てすることが大切です。
お互いの子育てに配慮や感謝を持つことで、小さな夫婦喧嘩は防ぐことができます。
今回は、そんな子育て中に生じる夫婦喧嘩でよくある内容をご紹介しましたが、ぜひ参考にして不要な喧嘩を回避できるようにしておきましょう。
子育てに正解はありません。夫婦でしっかり話し合い2人が納得いく子育てについて考えてみましょう!
こちらの記事もおすすめ
関連キーワード
おすすめの記事
-
結婚相手をずっと好きでいられるかな?ラブラブな夫婦の特徴は?
あなたは、結婚相手をずっと好きでいられる自信がありますか。もしくは、ずっと好きでいてもらう自信がありますか。 結婚したはいいものの、ラブラブの期間は最初だけだったということになると寂しいですよね。 今回は結婚後もずっとラブラブ…
-
夫婦間の喧嘩を防ごう!ハネムーンでの注意点3つ
ハネムーンで喧嘩をしてしまう夫婦は少なくありません。 そのため、ハネムーンへ行っているときは喧嘩しないように注意をする必要があります。 ここでは、ハネムーンでの注意点を紹介するので、これからハネムーンへ行く方は参考にしてみてく…
-
このまま離婚!?新婚生活なのに喧嘩ばかりする夫婦の離婚率
大好きな人と結婚できて幸せなはずなのに、喧嘩ばかりの新婚夫婦は少なくありません。 あまりの喧嘩の多さに、頭の中で離婚の二文字がチラつくことがあるでしょう。 そこで、今回は喧嘩が多い新婚夫婦の離婚率と対処法について解説します。
-
夫婦喧嘩後に旦那のLINEをブロック!効果はある?
夫婦喧嘩のあとにイライラが収まらず、LINEで旦那をブロックしてしまう既婚女性がいます。 少しは気分的にスッキリするかもしれませんが、実際にその効果はあるのでしょうか? 今回は、夫婦喧嘩後に旦那のLINEをブロックしたら効果は…
-
結婚生活が長続きする夫婦の特徴って?長続きさせる方法
結婚はゴールではありません。交際期間のゴールは迎えたということになるかもしれませんが、結婚生活はむしろそこからスタートします。 せっかくスタートした結婚生活ですから、できれば長続きさせたいと思うのが普通でしょう。 今回は結婚生…
-
愛がない結婚生活が辛すぎる...幸せな夫婦生活を取り戻す方法
「結婚したら幸せになれる」と考えている人は、世の中に一定数存在します。 もちろん結婚して幸せな夫婦生活を築くことができるカップルもいますが、反対に愛がない結婚生活を過ごしてしまうカップルもいます。 では、愛がない結婚生活を送る…
-
結婚記念日忘れる夫婦は離婚率が高い?夫に愛されていないサインとは
夫に結婚記念日を忘れられたらショックですよね。 2人が結婚した大事な結婚記念日を忘れる男性は、結婚生活に対して何らかの不満を抱えている場合が多いようです。 ここでは、夫が結婚記念日を忘れる理由や、離婚率との関係性を紹介します。…
-
結婚式を挙げた直後に離婚する夫婦の特徴って?共通点5つとは
結婚式を挙げた直後に、すぐ離婚する夫婦が増えているようです。 片方は愛し合って結婚したつもりでいても、もう片方は「実家を出たい」という理由であったり、環境を強制的に変える手段として結婚した可能性があります。 ここでは、スピード…
-
結婚生活がずっとうまくいくはず!夫婦で決めておくべき5つのルールとは
恋愛と結婚は別物だと言いますよね。 それは、恋愛で通用していたことが、結婚して夫婦ともなると通用しなくなるからです。 そのため、愛し合って結婚したのに離婚をすることがあるのです。 では、夫婦生活を円満に過ごすにはどうした…
-
結婚後も幸せが10年以上続く!ずっとラブラブな夫婦の特徴3つ
結婚をしたら、「ずっとラブラブでいたい」「離婚することなく結婚生活を続けたい」と思いますよね。 そこで、ここではずっとラブラブな夫婦の特徴を3つ紹介します。 結婚をしてずっとラブラブでいたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
-
結婚指輪なしだと離婚率が上がるって本当?離婚しやすい夫婦の特徴
結婚指輪は永遠の幸せの証しとして欠かせないもの。とはいえ仕事の関係や宗教や主義の違いなどで結婚指輪のない夫婦もいるようです。 最近、結婚指輪がないと離婚しやすいといわれていますが、はたして本当のことなのでしょうか? ここでは、…
-
結婚した女性に聞いた!決めてよかった&決めてはいけない夫婦のルール
もとは他人だった二人が結婚すると、性格や価値観の違いから意見が合わないことがでてきます。 意見がぶつかれば夫婦喧嘩が起きてしまって、二人の関係に影響を与えてしまうでしょう。 幸せな夫婦生活を送るために、「決めてよかったルール・…
-
盛大な結婚式をした夫婦が離婚する原因って!?離婚を防ぐ方法とは
盛大な結婚式を挙げた夫婦は離婚する可能性が高いと言われていますが、その理由がわからない人は多いでしょう。 そこで、ここでは盛大な結婚式をした夫婦が離婚する原因と、離婚を防ぐ方法を紹介します。 離婚する原因や防ぐ方法を知りたい方…
-
すぐに別れる!結婚式後に離婚する夫婦に共通する5つの特徴
結婚をして幸せな家庭を築く夫婦が多いですが、結婚式後にすぐに別れてしまう夫婦が少なくありません。 結婚式後に離婚する夫婦の特徴を知ることで、自分が結婚するときに離婚するリスクを減らすことができます。 今回は、結婚式後に離婚する…
-
結婚指輪で夫婦喧嘩!?その原因と仲直りをする方法
結婚指輪が原因で、喧嘩をしてしまう夫婦がいます。 夫婦喧嘩をすると夫婦関係が悪化してしまい、最悪の場合は離婚することになるかもしれません。 そこで、ここでは結婚指輪で夫婦喧嘩をする原因と、仲直りをする方法を紹介します。 …
-
CAやパイロットとの結婚は大変?夫婦円満が長続きする方法
CAとパイロットと言えば、多くの男女の憧れの職業ですよね。 しかし、気になるのは、仕事内容ではなくCAとパイロットの恋愛事情です。 今回は、「CAとパイロットが結婚する確率」と「CAとパイロットの結婚後に夫婦円満が長続きする方…
-
貧乏だと結婚生活が辛い!?経済力がない夫婦は幸せになれる?
生活をしていくには何かとお金が必要なため、「安定した結婚生活を送りたい」「貧乏と結婚したら幸せになれないのかな?」と思ってしまいますよね。 そこで、ここでは経済力がない夫婦は幸せになれるのかについて説明します。 貧乏でも幸せに…
-
結婚記念日の過ごし方!10年目のデートは夫婦でなにする?
10年目の結婚記念日は大きな節目にあたるので特別なお祝いを意識する人は多いはず。でも、特別にしたいと思えば思うほど「みんなは10年目の結婚記念日になにするの?」「プレゼントは渡す?」「デートもしたりする?」といろいろな疑問が浮かんでくるで…
-
子供を作らない結婚に意味はある?子なし夫婦のメリットとデメリット
「子供はいらない」「子供ができないならできなくてもいい」とパートナーが思っていることを知り、「子供を作らない結婚に意味はあるの?」と悩んでしまう人がいるでしょう。 ここでは、子なし夫婦のメリットとデメリットについて紹介します。 …
-
どうする?喧嘩をしている夫婦の結婚記念日の祝い方
結婚記念日に喧嘩をしていると、お祝いをしたいのにお祝いしにくい空気になってしまいますよね。 そこで、ここでは喧嘩をしている夫婦の結婚記念日の祝い方について紹介します。 結婚記念日に喧嘩をしてしまった方は、ぜひ参考にしてみてくだ…