
義母はなぜありがた迷惑をしてくるの?やめてもらう方法
頼んでもいないのに義母に気を使われると、「なんでありがた迷惑をしてくるの…」「頼んでないのにやめてほしい」と思いますよね。 そこで、ここでは義母にありがた迷惑をやめてもらう方法を紹介します。 義母に「ありがた迷惑をやめてほしい」と思っている方は、ぜひ参考にしてみてください。
正直言ってありがた迷惑なんだよな…
頼んでないのに気を使われる
義母に頼んでいないのに気を使われて、家の掃除をされたり食材をたくさんもらったりしていると、ありがた迷惑だと思ってしまいますよね。
義母にありがた迷惑をされているときは、「頼んだときだけやってほしい」と伝えるといいかもしれません。
あなたのためにやってることが空回りしてる
義母はあなたのためを思って、いろいろとやってくれているのかもしれません。
しかし、あなたにとってありがた迷惑となってしまっているのでしょう。
あなたがありがた迷惑だと思うのであれば、「気持ちは嬉しいけどやめてほしい」ということを伝えてやめてもらいましょう。
義母のありがた迷惑とは?
家の掃除を勝手にされる
義母が合鍵を持っていて家の掃除を勝手にされると、「この汚い家に勝手に入られた…」「何がどこにあるかわからなくなるからやめてほしい」と思いますよね。
この場合は、鍵を変えることで義母は家に入れなくなるため、勝手に掃除をされることはなくなるでしょう。
子供を預かる
大事な子供だからこそ、「誰にも預けたくない」と思いますよね。
しかし、義母に「孫を預かるよ」「いつも大変なんだからたまには孫を預からせて」と言われると、「それはありがた迷惑なんだよね…」と思いますよね。
子供になにかあったときに責任を取れるのは親だけのため、簡単に義母に子供を預けないほうがいいでしょう。
食材をたくさんくれる
「スーパーで大根が安かったから」「買いすぎちゃったから分けてあげる」など、義母に食材をたくさんもらうと「いらないのに…」と思いますよね。
とくに、賞味期限が早かったり腐りやすい食材をもらうと、ありがた迷惑だと思うでしょう。
義母はなぜありがた迷惑をしてくるの?
いいことだと思っている
義母がありがた迷惑をするのは、「〇〇ちゃんにとっていいことをした」と思っているのかもしれません。
この場合は、あなたがありがた迷惑だと思っていることを知れば、義母は勝手なことをしなくなる可能性があります。
孫の面倒をみたい
義母が子供を預かるのは、「孫の面倒をみたい」「〇〇ちゃんがいないところで孫を可愛がりたい」と思っているのかもしれません。
子供を預かるのは、あなたのためというよりも義母自身のためでしょう。
感謝されると思っている
義母は、あなたに対して「感謝してもらえる」と思っているのかもしれません。
あなたがありがた迷惑だということを伝えて、義母に感謝しないようにすれば「迷惑なのかも…」と思い、勝手なことをしないようになるでしょう。
ありがた迷惑をやめてもらう方法
やめてほしいことを伝える
義母にありがた迷惑をやめてもらうには、「やめてほしい」と伝えることが重要です。
やめてほしいと伝えないと、義母はいつまでたってもやめてくれないでしょう。
自分から義母に気持ちを伝えるのが難しいのであれば、旦那に言ってもらうといいかもしれません。
義母の誘いを断る
「〇〇ちゃんが大変だから孫を預かるよ」と言われても、「大変じゃないので大丈夫です」と断るようにしましょう。
義母に気を使って誘いをOKしていると、これからも何かしら理由をつけて子供を預かろうとしてくるでしょう。
お礼を言わないようにする
義母にありがた迷惑をされるたびに感謝している場合は、お礼を言わないようにしましょう。
お礼を言わないようにすれば「迷惑だったのかな…」と思い、ありがた迷惑をしなくなるはずです。
ちゃんとわかってもらおう!
義母にありがた迷惑をやめてほしいときは、きちんと気持ちを伝えてやめてもらうようにしましょう。
今やめてもらわないと、これからずっとありがた迷惑をされ続けてしまう可能性があります。
自分で「やめて」と言えない場合は、旦那に言ってもらうようにしましょう。
関連キーワード
おすすめの記事
-
義母が嫌いでイライラ!産後の上手な付き合い方とは?
妊娠や産後をきっかけに義母がとにかく嫌いになったという人は多いのではないでしょうか。 産後はホルモンの影響から精神的に落ち着かない状態になりやすく、何かと口出しをされたりおせっかいをされるとイライラしやすくなっています。 産後…
-
同居している姑が嫌い!めんどくさい義母への正しい対処方法
姑さんと同居していると浮上するのが嫁姑問題です。人間なのだから同居していればいくつか問題が起こるものです。姑のめんどくさい言動に悩んでしまっても、仕方がないでしょう。 しかし、どうせなら嫁姑問題を解決したいですよね。そこで今回は同居…
-
姑が怖い!苦手な義母とうまく付き合うためのコツ
とくに理由がなくても、「姑が怖い」「姑と関わりたくない」と思ってしまうことがありますよね。 しかし、本心では「姑と仲良くなりたい」と思っているでしょう。 そこで、ここでは苦手な義母とうまく付き合うためのコツを紹介します。 …
-
正直イライラする…!義母がムカつくときの対処法とは?
子供の育て方に口を出してきたり、旦那が悪くても旦那の味方をしたり、義母に対して「ムカつく」と思うことがありますよね。 義母にムカついているときの対処法がわからず、ストレスをため込んでいる人がいるでしょう。 そこで、ここでは義母…
-
姑にイライラ!孫ができてからめんどくさいときの対処法
姑に子供のことを可愛がってもらえるのは嬉しくても、頼んでいないことまでされると「勝手なことをしないでほしい」と思いますよね。 そこで、ここでは「孫ができてから姑がめんどくさい」と思うときの対処法を紹介します。 姑に対して「めん…
-
姑のモラハラが辛い!対処法とやめてもらう方法は?
結婚生活の心配ごととして多くの人があげるのが「姑さんにモラハラされないか」です。姑さんは旦那さんの大切な人ですから簡単に反論はできませんし、かといってモラハラを黙って受け続けるのはストレスがたまってしまいますよね。 そこで、姑さんの…
-
しつこい姑の対策はコレ!おせっかいな義母を撃退する方法
はじめは姑がやってくれることに「助かる」「ありがたい」と思っていても、次第に「ありがた迷惑」と思ってしまうでしょう。 そこで、ここではおせっかいな義母を撃退する方法を紹介します。 義母のおせっかいで困っている方は、ぜひ参考にし…
-
なんとかやめさせたい...嫁が頻繁に朝帰りをする理由&対処法
嫁が朝帰りを繰り返すのは問題ですよね。 しかし、状況によっては嫁の朝帰りをある程度許さなければいけない場合があるようです。 嫁がどういう理由で朝帰りをしているのか理由が分かれば、やめさせることができるかもしれません。 こ…
-
嫁姑問題をなんとか避けたい...姑の気持ちがわからない嫁への対処法
嫁姑問題に悩んでいるのは、息子の嫁だけではありません。 息子の嫁と仲良くしたいと考える姑は意外と多いです。 今回は、「姑の気持ちがわからない嫁への対処法」と「姑の気持ちをわかってもらう方法」を紹介します。